- 米粉パンを食べたいけど市販で売っていないかな?
- スーパーで売っているところはあるの?
- 物価も高いし少しでも安い商品を買いたい!
- 通販だと送料かかっちゃうしな・・・
米粉パンを買いたいけどなかなか近くで売っているお店が少ないのも現実。
私も、米粉パンを食べ始めた頃には選択肢がなく探すのにも一苦労だった過去があります。
今回の記事では、市販の米粉パンで比較的安く購入できるものをご紹介していきます。
イオン

地域による違いはあるかと思いますが、比較的入手しやすいのがイオン。
私の地元のイオンでは、3種類取り扱いがありました。
お米で作ったふんわりパン

口コミはこちらでご紹介しています。
ふんわりおいしい米粉パンレーズン

こちらがレーズンパンです。
お米で作ったショートブレッド
ショートブレッドも取り扱いがありました。
ショートブレッドはあまり馴染みがないかもしれませんが、カロリーメイトのようなものといえばピンと来る方もいるのではないでしょうか?
成城石井

成城石井でも米粉パンの取り扱いをしています。
成城石井は、関東を中心に展開している高級スーパー。
全国展開のスーパーではありません。
また、オンラインショップでも取り扱いはなく、直接店舗に足を運ぶか発売元であるタイナイのオンラインショップで購入することになります。
先日、静岡店に足を運ぶ機会があったので購入できる種類を調べてみました。
2023年5月現在、静岡店では8種類の取り扱いがありました。
それぞれご紹介していきます。
食パン

食パンは3種類ありました。
こちらのおこめ食パンと、下の画像の焙煎玄米食パンと玄米食パンです。

品名 | 税込価格(円) |
おこめ食パン | 452 |
焙煎玄米食パン | 679 |
玄米食パン | 679 |
丸パン

丸パン系は4種類ありました。
品名 | 税込価格(円) |
おこめ丸パン(3個) | 322 |
おこめ丸パン(6個) | 560 |
玄米丸パン(3個) | 344 |
玄米あんぱん(3個) | 409 |
ベーグル

ベーグルは2種類ありました。
まさか米粉のベーグルが買えると思っていなかったので個人的には嬉しかったです。
品名 | 税込価格(円) |
おこめベーグル(玄米) | 216 |
おこめベーグル(クランベリー) | 227 |
購入した商品の口コミについては以下からご覧いただけます。

市販の米粉パンは手軽だけど気になる点も

私も市販の米粉パンをよく買っていた時期があります。
その時に気になる点がいくつかありました。
温めないと食べられない

市販の米粉パンは温めて食べることが前提になります。
そのままでは美味しくないですし、温めても冷めると硬くなってしまいます。
なので、サンドイッチが食べたいなんて時には不向きです。
(ホットサンドならできますが・・・)
コストの問題

日常的に米粉パンを買うとなると食費が上がってしまうのも痛い問題でした。
一般的な食パンなら100円台で買えたものが、2倍〜3倍はしてしまう。
嗜好品として食べるのなら問題なくても、毎日食べるとなるとなかなか難しい面もありました。
添加物が気になる

市販の米粉パンは日持ちを良くするために添加物がたくさん入っています。
賞味期限が製造日から2週間以上というものもあります。
米粉パンに限った話ではないですが、毎日食べるものだからこそ添加物が気になったのもまた事実です。
米粉パンはコツを掴めば簡単に作れる

米粉パンを習うようになってまず驚いたのはその簡単さ!
元々料理は苦手だった私。
パン作りもしたことがなく、ネットを見ながら試行錯誤してみたものの美味しいパンには程遠くそれならば習った方が早いと思いパン教室で学ぶようになりました。
- 特別な道具や力も必要なく、あるものを使って手軽に作ることができる。
- 早いものでは1時間で食べ始められるからちょっとした隙間時間にも作れる。
- 添加物も気にすることなく食べたい時に食べたいものを作ればいい。
- 結局は手作りした方が安い。
- 何よりも焼きたての米粉パンが美味しい。
など、自分でパンを作るようになってからは本当にたくさんの変化がありました。

2023年からは米粉パン教室をオンラインと対面で開催しています。
- 自分または家族がグルテンフリーをしている
- 子供にアレルギーがある
- 健康に良いパンを食べたい
- 親子でパンを作ってみたい
参加された生徒さんのきっかけもさまざま。
教室の詳細についてはこちらでご紹介しています。