こんにちは。

静岡県焼津市のパン教室アトリエよしです。

すっかり季節も春になり、過ごしやすい季節になってきました。

室内では暑いと感じる日も出てきていますよね。

今回の記事では、春のパン作りというテーマでこの時期ならではの気をつけるべきことにスポットを当てていきます。

冬のパン作りとの違い

冬のパン作りとの違い

まず、これまでの寒かった時期との比較をしてみましょう。

室温・湿度の違い

室温・湿度の違い

冬は今の時期と比べて、室温も低く、湿度も低い状態です。

さらに暖房器具などを使っていることもありさらに室内は乾燥しやすい状態です。

この状態でのパン作りにおいては、

  • 室温では発酵がなかなか進まず、オーブンや発酵機、フライパンなどを使う必要がある
  • 生地の乾燥により留意しなければならない

などが挙げられます。

水温

水温

水温は住んでいる地域や、一軒家かマンションかどうかでも大きく違ってきますが、10℃以下になってしまうこともあります。

冬のパン作りでは、仕込み水を温める作業が必要となってきます。

米粉パンの場合、20℃〜25℃くらいの温度が良いかと思います。

春のパン作りで注意すること

春のパン作りで注意すること

先にあげた冬のパン作りを踏まえたうえで、春のパン作りで注意すべきことをご紹介していきます。

発酵が進みやすくなっているので注意!

発酵が進みやすくなっているので注意!

暖かくなってくるとこれまでより発酵のスピードが格段に上がります。

中には、室温発酵だけでいけちゃうパンも出てくるでしょう。

食パンなどの型物も、室温発酵の際に思っていた以上に発酵が進み型から溢れてしまった!なんてことも考えられるので生地の状態を見ながらちょうどいいタイミングで切り上げるようにしましょう。

心配な場合は、こまめに発酵の状態を確認するようにしてください。

米粉パンの発酵を見極める【失敗しない方法】

米粉パンの発酵を見極める【失敗しない方法】

米粉パンがういろう化してしまう原因と対策

米粉パンの失敗原因【ういろう化してしまう人の特徴と対策法を教室講師が解説します】

米粉パンの失敗例【餅みたいになる原因と対処法】

米粉パンの失敗例【餅みたいになる原因と対処法】

水温をこれまでよりも低めにする

水温をこれまでよりも低めにする

これは冬のパン作りとは逆の考え方です。

室温が高い状態でのパン作りは仕込み水の温度を下げる必要があります。

温度も湿度も高い日であれば、仕込み水は18〜20℃位で作ることが多いです。

また、成形に時間がかかってしまうとあっという間に生地がだれてしまい扱いにくくなってしまいます。

成形に時間がかかるパンを作る時など、心配な場合は水温を調整するようにしてください。

乾燥対策は継続して

米粉の生地は乾燥に弱いです。

成形や発酵、焼成まで常に乾燥には気を配るようにしましょう。

焼成前の油の塗り忘れにも注意です。

米粉パンミイラ化

米粉パンのミイラ化とは?

米粉パンのひび割れ原因と解消法

米粉パンのひび割れ原因と解消法

私にできるか心配・・・そんな悩みを解決します

アトリエよしの米粉パン教室
  • 季節によってどのように微調整するのか知りたい!
  • 水温を考える目安は?
  • 発酵完了のタイミングがよくわからない

このようなお悩みがありましたらご相談ください。

レッスンを受ける前に一度話を聞いてみたいという方も大歓迎です。

アトリエよしお問い合わせページ