乳糖は、牛乳やヨーグルトなどの乳製品に多く含まれる二糖類です。
私たちの生活の中で身近な存在ですが、乳糖不耐症という問題も近年注目されています。
そこで今回の記事では、
- 乳糖とはどのようなものなのか
- 米粉パンにおける役割
- 乳製品不耐症との関係
- について詳しくご紹介します。
乳糖とは?

乳糖の構造と性質

乳糖は、ブドウ糖とガラクトースという2つの単糖が結合した二糖類です。
水に溶けやすく、甘味は砂糖の約6分の1です。
乳糖の役割

乳糖は、母乳に多く含まれており、乳児の成長に必要なエネルギー源となります。
また、腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える効果も期待できます。

腸内環境を整えて、美と健康を手に入れる!最新情報と改善方法を徹底解説
乳糖の分解
乳糖は、小腸で乳糖分解酵素(ラクターゼ)によってブドウ糖とガラクトースに分解されます。
ラクターゼは、小腸の内壁にある絨毛上皮細胞で産生されます。
米粉パンにおける乳製品の役割

米粉パンに乳製品を加えると、以下のような効果があります。

米粉パンにおける乳製品の役割とは?風味や食感、保存性にも影響!
風味とコクをプラス

牛乳やバターなどの乳製品は、米粉パンに豊かな風味とコクを与えます。
特に、牛乳は米粉特有の青臭さを消し、優しい甘みを引き立てます。
食感を柔らかく

乳製品に含まれる乳脂肪分は、米粉パンの生地を柔らかくし、もっちりとした食感に仕上げます。
また、油脂効果により、パサつきを抑え、しっとりとした口当たりになります。
焼き色を良く

牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれる乳糖は、加熱されるとメイラード反応を起こし、米粉パンに香ばしい焼き色を付けます。

保存性を高める
乳製品に含まれる乳酸は、米粉パンの生地の老化を抑制し、保存性を高めます。

米粉パンの日持ちを劇的に延ばす!美味しく食べるための保存方法とコツ
乳製品不耐症

乳製品不耐症の原因
乳製品不耐症は、小腸で乳糖を分解するラクターゼの活性が低いことが原因で起こります。
ラクターゼの活性が低いと、腸内未消化の乳糖が腸内細菌によって分解され、ガスや下痢などの症状を引き起こします。
乳糖不耐症は、遺伝的な要因や、腸内環境の変化などが原因で起こると考えられています。
乳製品不耐症の症状
乳製品不耐症の症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- 腹痛
- 下痢
- 腹部膨満
- 嘔吐
- ガス
これらの症状は、乳製品を摂取してから数時間から数日で現れます。
乳製品不耐症の対処法
乳製品不耐症の対処法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 乳製品を控える
- ラクターゼサプリメントを摂取する
- 乳糖分解酵素入り乳製品を摂取する
乳製品を完全に控えるのは難しい場合も多いので、自分に合った対処法を見つけることが大切です。
乳糖は、牛乳やヨーグルトなどの乳製品に多く含まれる二糖類です。
米粉パンには風味や食感、保存性を高める役割を果たしますが、乳製品不耐症の方にとっては体調不良の原因となる可能性があります。
小麦・卵・乳・白砂糖不使用の米粉パン教室を開催しています

米粉パン教室アトリエよしは、静岡県焼津市で対面、オンライン共に開催しています。
対面レッスンは焼津市からだけではなく、静岡市、藤枝市、島田市、吉田町、牧之原市などからもご参加いただいています。
レッスンは、1回2時間程度の完全プライベートレッスンになっております。
生地には、小麦、卵、乳、白砂糖不使用。
(一部使用しているレシピもありますが、代替品でのご案内も可能です)
パン作り未経験の方でも大丈夫。
米粉パンならではの発酵の見極め方や作り方のポイントを、一緒に作りながら学んでいきましょう。
米粉パン作りの良いところは何と言っても時短でかつ簡単な面。
レシピはご自分でも再現しやすいものになっています。
「わからないことがわからない」
そんな右も左もわからない初心者の方でも、ご家庭のオーブンでしっかり焼けるようになるまでレッスン後も無期限でフォローさせていただきます。
詳しくは、
をご覧ください。
公式ラインからもご覧いただけます。
