- 米粉パンを作ってみたけどなぜかうまくいかない!
- レシピ通りに作ったけど失敗の原因がわからない!
- 美味しい米粉パンを作れるようになりたい
- 安定して米粉パンを作るにはどうしたらいいのか知りたい
こういったお悩みはありませんか?
私も、米粉パンを作り始めた頃は本当に失敗続きでした。
ネットなどでレシピを見ながら焼いてみるものの、いつもできあがるのはパンには程遠い何か。
今でこそ原因ははっきりわかりますが、当時は全くわからず同じ事の繰り返しでした。
今回は、米粉パン作りの失敗原因と対処法についてこれまでの記事をまとめてご紹介していきます。
過去の私のような悩みを抱えている方に届くと嬉しいです。
米粉パン作りの失敗原因とは?

米粉パン作りで失敗してしまうのは以下のような状態をいいます。
- ういろう化
- 表面がひび割れてしまう
- 餅みたいにべちゃっとしている
- 膨らまない
- 陥没してしまう
- キメが粗い
- 過発酵、発酵不足
- ミイラ化
- 空洞になってしまう
- 生焼け
1つずつご紹介していきます。
米粉パンのういろう化

米粉パンのういろう化は、最もポピュラーな失敗の1つです。
詳しくは、

米粉パンの失敗原因【ういろう化してしまう人の特徴と対策法を教室講師が解説します】にて解説しています。
表面がひび割れてしまう

米粉パンの表面がひび割れてしまった!
その原因は乾燥です。
詳しい原因や対処法については以下でご紹介しています。

餅みたいになってしまった

- 米粉パンを作ってみたけど餅っぽい!
- 食べたらパンというよりはなんかお団子みたい
こう感じた方もいるかと思います。
詳しくは、

米粉パンの失敗例【餅みたいになってしまう原因と対処法】をご覧ください。
膨らまない

米粉パンを焼いてみたけどあまり膨らんでいない!
このような方には、

米粉パンを発酵しても膨らまない!失敗原因と対処法の記事がおすすめ。
- 小麦のパン作りと同じように作っていませんか?
- 水分量は大丈夫か?
など、当てはまる箇所がないかチェックしてみてください。
陥没してしまう

食パンを焼いてみたら真ん中が陥没している!
こんな経験はありませんか?
米粉パンの上部が陥没してしまう原因を2つ以下でご紹介しています。

キメが粗い

米粉パンの失敗について調べてみたら、「キメが粗い」とみつけたけどどういう状態のこと?
詳しくは以下の記事で解説しています。

過発酵、発酵不足

米粉パンの出来を左右する大きなポイントが発酵の問題。
米粉パンを作る上で難しいと言われてしまう部分でもあります。
以下の記事では、発酵の見極めのポイントなどをご紹介しています。

空洞になってしまう

米粉パンをカットしてみたら断面に空洞ができていた
このような時には、以下をご覧ください。

ミイラ化

米粉パンのミイラ化って聞いたことありますか?
私も最近まで知りませんでした。
ミイラ化の原因については、

米粉パンのミイラ化とは?【原因と対処法】でご紹介していますので、よろしければ確認してみてください。
生焼け

- なんだか食感がねっとりしている
このような時には中まで火が通っていない可能性が高いです。
具体的な原因と対策は、以下の記事でご紹介しています。

失敗してしまった時の救済法

米粉パンを作ってみたけど失敗してしまった!
こんな時に使えるリメイクレシピをご紹介しています。

教室を開催しています

- 米粉パンを作ってみたい
- 米粉パンにチャレンジしたいけど上手く焼けない
- 米粉パン作りで失敗しないポイントを学びたい
- 色々な米粉パンを作れるようになりたい
このようなお悩みをお持ちの方向けに、レッスンを開催しています。
当教室では、基本から応用まで丁寧に教えます。
パン作り未経験の方も大歓迎。
これまで利用された多くの生徒様も未経験の方々でした。
米粉パン作りの良いところは何と言っても時短でかつ簡単な面。
レシピはご自分でも再現しやすいものになっています。
だから、料理教室に通ってみたものの家では結局作らなかった!
なんてことも少ないと思います。
(これ、私のことです・・・)
レッスンは2時間ですが、お家で1時間程度でお店顔負けのパンを米粉で楽しめます。
時期によっては45分程度で完成させることもできちゃうんです。
とても手軽だから、子どもに市販のお菓子をあげるのが気になる方にもおすすめ。
手作りなので市販品のように添加物を気にしなくてもいいし、少し砂糖を減らしたいなど自分好みのアレンジに変更することも可能です。
静岡県焼津市にて対面レッスン、オンラインレッスンどちらも行っております。
ご興味があればこちらもご覧ください。