近年、健康志向の高まりとともに注目されている「米粉パン」。
小麦アレルギーの方や、グルテンフリー生活を送る方にとって、パンは欠かせない存在ですよね。
しかし、米粉パンはグルテンが含まれないため、小麦パンのようにふんわり膨らんだり、もちもちとした食感を実現するのが難しいという課題があります。
そこで、このコンテンツでは、米粉パン作りでグルテンの代わりとなる食品や、おすすめの代用食材、そしてふわふわもちもちに仕上げるためのコツをご紹介します。
グルテンとは?

グルテンは、小麦、ライ麦、大麦などの穀物に含まれるタンパク質です。
これらの穀物の生地をこねると、グルテンが粘着性と弾力性を生み出し、パンやパスタなどの独特な食感を作り出す役割を果たします。
一方で、摂取することでアレルギーや体調不良の原因となることもあります。

グルテンとは?身体への影響、グルテンフリーのメリット・デメリットを徹底解説!

小麦アレルギーとは?症状・原因・診断・対処法について解説します

グルテンアレルギーと小麦アレルギーの違いを徹底解説!症状と食事制限のポイント


グルテンの代わりになる食品

米粉パン作りでグルテンの代わりとなる食品には、以下のようなものがあります。
サイリウム

オオバコ種子の殻から作られる食物繊維で、粘性があり、生地にまとまりを持たせることができます。



キサンタンガム

トウモロコシ、小麦、大豆などから作られる増粘剤で、生地に弾力と粘りを与えることができます。

とろみと安定性を生み出す魔法の粉|キサンタンガムについて徹底解説
ベーキングパウダー

炭酸水素ナトリウムと酸性物質を混ぜて作られる膨張剤で、生地を膨らませることができます。

ふっくら膨らむ魔法の粉!ベーキングパウダーの役割と使い方を徹底解説
卵

卵白に含まれるタンパク質は、生地に弾力と粘りを与えることができます。
米粉パン作りにおすすめなのは?

上記の代用食材の中で、米粉パン作りにおすすめな食材を紹介します。
- サイリウム : 比較的入手しやすく食物繊維を摂取できます。成形パンにおすすめ。
- ベーキングパウダー: 発酵いらずで作れる。蒸しパンのような仕上がり。
その他のおすすめの代用食材

米粉パンミックス粉 | 必要な材料が配合されているので、手軽に作ることができます。 添加物が含まれているものも多いので気になる方は注意。 |
豆腐 | 水切りした豆腐を生地に混ぜることで、しっとりとした食感に仕上げることができます。 |
おから | 水切りしたおからを生地に混ぜることで、食物繊維を豊富に摂取できます。 おからパウダーでも可。 |

ふわふわもちもちに仕上げるコツ
- 米粉は、小麦粉よりも水分を吸収しやすいので、生地がゆるくなりすぎないように注意しましょう。
- 発酵時間を十分に取ることで、生地がふっくらと膨らみます。
- 霧吹きで生地表面に水を吹きかけることで、焼き上がりが乾燥するのを防ぎます。

米粉パンってボソボソして美味しくない?【ふわふわもちもちにする方法】
グルテンフリーパン教室を開催しています

- 米粉パンを作ってみたい
- 身体にいい食事をしたい
- グルテンフリーをしている
- 色々な米粉パンを作れるようになりたい
このようなお悩みをお持ちの方向けに、レッスンを開催しています。
当教室では、基本から応用まで丁寧に教えます。
パン作り未経験の方も大歓迎。
教室に来てくださった生徒様の半分以上はパン作り未経験の方です。
米粉パン作りの良いところは何と言っても時短でかつ簡単な面。
お家で1時間程度でお店顔負けのパンを米粉で楽しめます。
時期によっては45分程度で完成させることもできちゃうんです。
- 難しい工程もない
- 力もいらない
- 時間もかからない
- 特別な道具もいらない
- 洗い物も苦労しない
だから、子育ての間の息抜きやスキマ時間にもピッタリ。
とても手軽だから、子どもに市販のお菓子をあげるのが気になる方にもおすすめです。
手作りなので市販品のように添加物を気にしなくてもいいし、少し砂糖を減らしたいなど自分好みのアレンジに変更することも可能です。
詳しくは、
アトリエよしレッスンページにてご案内しています。