こんにちは。
静岡県焼津市にある米粉パン教室アトリエよしです。
sirocaは、米粉パン用のホームベーカリーをお探しの方に人気のメーカー。
米粉パン用ホームベーカリー関連記事。



シロカSB -2D151の口コミ,評判【ライバルや安く買うコツ】

パナソニックSD-MT4の口コミ,評判【性能やライバル機種との違い】

パナソニックホームベーカリービストロ SD-MDX4口コミ,評判【中古品の価格相場】
今回の記事では、sirocaのSHB-122の口コミ評判や比較商品についてご紹介しています。
siroca SHB-122の性能

sirocaのSHB-122の基本性能についてご紹介します。
基本性能
項目 | 詳細 |
容量 | 2斤 |
自動メニューの数 | 17 |
コードの長さ | 1.4m |
主な調理機能 | 米粉パン ジャム お餅 うどん、パスタ フランスパン ごはんパン |
消費電力 | ヒーター:500W モーター:50W |
その他の機能 | 予約タイマー のぞき窓 フッ素コート |
サイズ | 幅280×高さ295×奥行き320㎜ |
重量 | 3.9㎏ |
販売開始 | 2020年 |
作れるメニュー

- 食パン
- 黒ごまツイスト
- 全粒粉パン
- クリームパスタ
- プルーンのパン
- にんじんパン
- シュガーレーズンパン
- ダブルチーズパン
などがあります。
sirocaの歴史

シロカって聞いたことがないけど有名なメーカー?
中国?国内企業?
こんな疑問にお答えします。
明治29年(1896年)の創立。
シロカ食パンミックスシリーズは、小麦粉の安定供給と品質向上に貢献し、日本の製粉業界をリードしてきた会社です。
関連商品

- 毎日おいしい贅沢高加水パンミックス
- 贅沢食パンミックス
- 糖質オフパン(毎日おいしい糖質76%オフ食パンミックス)
- お手軽食パンミックス
- ソフトパン
- スウィートパン
など豊富なラインナップで各種商品を取り扱っている会社です。
SHB-122の口コミ、評判

ブザー音がうるさい
シロカのホームベーカリーSHB-122買ったらむちゃくちゃブザー音うるさくてマナーモードのある機種にすれば良かったとかなり後悔したけどでも焼き上がったパンは外はカリッと中はフワッとして美味しい幸せ気分になるレーズンやナッツやチョコチップ早く揃えてアレンジパン作りたい〜〜〜(ノンブレス) pic.twitter.com/cJig0Dfms9
— なーさん🐼 (@naasan_0) October 20, 2022
パンは本当に美味しい
シロカのホームベーカリーを買って
— ありんこ 𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥 (@ariRoom1) January 20, 2021
食パン焼いてるけど
本当に美味しい🍞💕
パンがきれて困ることも無いし
スーパーでパンコーナーに行かなくなった☺️✨
(パンコーナー地味に混んでるんだよね)
今なら #20%ポイントバック 中💕
🔻シロカ ホームベーカリー SHB-122https://t.co/oVrz8BNzt2 pic.twitter.com/92iHTR3Sii
使用中の口コミ
説明書どおり、はじめに牛乳や水の液体を入れ、その上に小麦粉などを入れています。ですが小麦粉がきちんと混ざらず、出来上がった食パンの角々に白く残ります。
価格.com
口コミの特徴

故障や障害、エラー、すぐに壊れた等の書きこみがありませんでした。
メニューやモードの設定が多いため、なかなかうまく作れないということはあっても、それは材料等を含めた課題があるかもしれません。
水の入れ方や順番などを変更したらうまくいったという書きこみもありますので、商品の設定上の不具合を疑う前に可能性を追求してみましょう。
SHB-122との比較検討候補

比較するメーカーと型番、価格相場についてご紹介します。
メーカー | 型番 | 価格相場 |
アイリスオーヤマ | IBM-020 | 8300円~8500円前後 |
シロカ | SB-1D151 | 10500円前後 |
シロカ | SB-2D151 | 15000円前後 |
シロカ | SB-1D251 | 14000円前後 |
SHB-122を安く買う方法

シロカのホームベーカリーは、家電量販店、通販サイトなどさまざまな店舗で在庫があります。
通販サイトの比較ポイント

楽天市場、Amazon、PayPayモール、Yahooショッピング、ひかりTVショッピング等さまざまな通販サイトがありますが、決定的に違うのは、送料です。
1万円以下の商品ということで、送料負担が発生する店舗も少なくありません。
まずは、店舗の送料を必ず確認するようにしましょう。
保証期間や保証プログラム

価格は安くなったけど、1年のメーカー保証のみ。
価格は数千円高くなったけれど、3年、5年の店頭保証付き。
どちらがお得か?というよりも安心を購入するべきかを考えましょう。
物価の高騰化が予想される2023年以降の家電商品。
買い替えがすぐにできるかどうかは値段次第という方は、保証をつけておく方が安心です。