こんにちは。
静岡県焼津市にある米粉パン教室アトリエよしです。
米粉と小麦粉ってどんな違いがあるのだろう?
パン作りを始めた時、私も同じことを考えました。
米粉パン関連記事。



今回の記事では、米粉と小麦粉の違いについて、分かりやすく解説します。
米粉と小麦粉の特徴

米粉とは

米粉とは、米を製粉したものです。
穀粉の一種で、麺類、煎餅、団子、餅などさまざまな食材の原材料として使用されています。
米粉にはさまざまな魅力があります。
子育て中の方にお勧めしたいポイントは、以下のようなものがあります。
- カロリーは、100gあたり362.1kcal
あれ以外と高いのでは?
こう思っていませんか?
実際に小麦粉と比較してみましょう。
小麦粉(薄力粉) | 368.1kcal |
米粉 | 362.1kcal |
上記のように、少しずつでも1回に摂取する量と熱量を考えると、変わってきます。
さらに、食感が違います。
米粉のほうが、もちもちした食感になります。
つまり、1度に食べた時の満腹感が変わってくるのです。
小麦粉に比べると油の吸収率が低いこともヘルシーになるポイントです。

米粉のメリット

小麦粉よりもアミノ酸のバランスが良いんです。
お米と小麦を比較しましょう。
お米 | 61 |
小麦 | 44 |
【栄養が豊富】
- 炭水化物
- ビタミンB1
- ビタミンE
- タンパク質
などが摂取できるのです。
【応用できるメニューが豊富】
栄養価が高い材料を使って、料理だけでなく、スイーツも作れます。
お菓子に応用することもできます。
【利用する時に周囲を汚さない】
米粉は、ダマになりにくいし、水にも溶けやすいのです。
つまり、お菓子などをつくる時の粉の処理や後片付けなどがとても簡単になります。
【グルテンフリー】
芸能人やモデルが食生活に取り入れたことで広まった「グルテンフリー」。
小麦を食べると体調を壊してしまう「グルテン不耐性」などの悩みも解消できます。


【完全ガイド】炭水化物の役割と効果的な摂取方法を徹底解説!健康維持に役立つ知識を網羅

ビタミンのすべてがわかる!種類・役割・効果・過剰摂取のリスクまで徹底解説
小麦粉とは

小麦粉とは、小麦を製粉した粉です。
主にパン、麺類、ケーキやお菓子などさまざまな食品の材料として使用されています。
小麦粉は、約70%の炭水化物と6~15%程度のたんぱく質で構成されています。
全部で7種類あります。
名称 | 特徴 |
強力粉 | 小麦粉の中で最もタンパク質の割合が多い粉。 たんぱく質含有量12%以上の小麦粉のことを強力粉と言います。 焼くと中はモチッと、外はカリッと仕上がるのが特徴。 パン、中華麺、餃子の皮、パスタなどに向いています。 |
中力粉 | 小麦粉の中でもなじみがあるのは「うどん粉」。 たんぱく質含有量9%前後 ドーナッツ、クラッカー、かりんとうなどに使用されています。 |
薄力粉 | ホットケーキ、ドーナツ、そうめん、生パスタ、てんぷら、シリアルなどに使用されています。 たんぱく質含有量は8.5%以下 洋菓子によく使われています。 |
浮き粉 | たんぱく質を分離したあとに残った成分を使った粉のこと。 でんぷんの塊である。 「じん粉」「本浮き粉」「貫雪粉」という名前で販売されています。 |
全粒粉 | 小麦の表皮や麦芽、胚乳などすべてを製粉したもの。 強力粉や薄力粉との違いは、すべてが含まれていること。 食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富。 健康食にも疲れています。 「全粒粉」としてスーパーなどで販売されています 不純物が多いため、シリアルやクッキーの材料として使われています。 栄養価が高い分、脂肪分も多いので、長期保存に向いていません。 |
グラハム粉 | 全粒粉の一種に加わることが多いです。 全粒粉との違いは、粗く挽かれている点です。 小麦粉のようにふるいにかけられないのが特徴です。 |
セモリナ粉 | 強力粉や薄力粉に比べると粒子が粗い粉のこと。 小麦粉を生成する工程で、布ふるいをした時、布に残った部分を活用したもの。 たんぱく質がもっとも高いい強力粉よりもタンパク質含有量が豊富。 乾燥パスタやシリアル、プリン等に使用されています。 |


小麦粉の栄養素

小麦粉には、ビタミンB1、B2、パントテン酸、ナイアシンなどのビタミン。
リン、カルシウム、鉄、カリウム、ナトリウム、マグネシウムなどのミネラル類が微量に含まれています。
カロリーをまとめました。
種類 | カロリー |
薄力粉 | 368㎉ |
中力粉 | 368㎉ |
強力粉 | 366㎉ |
全粒粉 | 328㎉ |

生命維持に不可欠!ミネラルの役割と効果的な摂取方法を徹底解説




カリウム:健康維持に欠かせない栄養素!効果、摂取量、不足時の症状を徹底解説

ナトリウム:健康に欠かせないミネラルの役割と過剰摂取の注意点

小麦粉のメリット

- スーパー、ドラッグストア、コンビニ等で簡単に購入可能
- ケーキ、揚げ物など幅広いメニューに使える
- レシピ情報が豊富
- パンケーキミックスなどに使われている
- グルテンの違いで、うどん、パスタ、麺等のメニューがある
小麦粉のデメリット

小麦製品を食べた後にこんな経験はありませんか?
- おなかが痛い、下すことが多い。
- だるさを感じる
原因の一つとして、小麦粉に含まれるグルテンによって小腸に炎症症状が出てしまう人もいます。
【注意点】
慢性消化器疾患の一つであるセリアック病の方は、グルテンが免疫反応を増幅させてしまうことで、小腸にダメージを与えてしまうこともあります。
人によっては、深刻な胃腸障害と栄養欠乏をひきおこすこともあります。


小麦アレルギーとは?症状・原因・診断・対処法について解説します


グルテンアレルギーと小麦アレルギーの違いを徹底解説!症状と食事制限のポイント
