パン作りの奥深さを追求するなら、天然酵母は欠かせません。
市販のドライイーストとは異なる、時間と手間をかけて作り出す天然酵母の魅力と、自家製酵母の育て方、パン作りへの活用方法までを詳しく解説します。
天然酵母とは?
天然酵母は、果物や穀物など自然界に存在する酵母菌を利用して作られる酵母です。
ドライイーストのような単一酵母ではありません。
様々な種類の酵母菌が混在しているため、独特の風味と味わいを持つパンが焼き上がります。

天然酵母のメリット

天然酵母の主なメリットは以下の通りです。
味わい

- 長時間発酵によって生まれる複雑な酸味と深い味わい
- 市販のドライイーストでは出せない、独特の風味と香り
- 素材本来の味を引き出す
食感

- もっちりとした弾力のある食感
- ふわふわで柔らかい食感
- 長時間発酵によって、グルテンがしっかり形成される
健康

- 乳酸菌や酵素が豊富で、腸内環境を整える
- ビタミンやミネラルも豊富
- ドライイーストよりも添加物が少ない

腸活で美と健康を手に入れよう!発酵食品で腸内環境を整える方法

ビタミンのすべてがわかる!種類・役割・効果・過剰摂取のリスクまで徹底解説

生命維持に不可欠!ミネラルの役割と効果的な摂取方法を徹底解説
保存

- 冷蔵庫で長期保存が可能
- 酵母菌を定期的に継ぎ足すことで、半永久的に使い続けられる
その他
- パン作りに時間をかけてじっくり取り組みたい方におすすめ
- 自分で酵母を育て、パン作りを楽しむことができる
- 焼き上がりに達成感を得られる
天然酵母は、時間と手間をかけることで、ドライイーストとは異なる味わい深いパンを作ることができます。
天然酵母のデメリット

天然酵母は、時間と手間をかけて作るパン作りに欠かせない存在です。
しかし、いくつかのデメリットもあります。
主なデメリットは以下の通りです。
時間

- 発酵に時間がかかる:ドライイーストに比べて数倍から数十倍時間がかかる場合がある
- 酵母起こし:定期的に酵母を起こす必要がある
- 管理:温度や湿度など、酵母の状態に気を配る必要がある
手間

- 酵母起こし:材料を混ぜ合わせ、発酵させる必要がある
- 管理:毎日、水や砂糖を足して、酵母菌を増やす必要がある
- 失敗:慣れないうちは、発酵に失敗したり、パンがうまく焼き上がらなかったりすることがある
コスト

- ドライイーストよりも高価な場合が多い
- 自家製酵母を作る場合、材料費がかかる
技術

- ドライイーストよりもパン作りに慣れている必要がある
- 酵母の状態を見極める技術が必要
- レシピを調整する必要がある
その他
- 焼き上がりにばらつきが出やすい
- 強い酸味や風味が苦手な人もいる
自家製天然酵母の育て方

自家製天然酵母には、フルーツ系の酵母や酒種酵母などがあります。
通常は、材料を清潔な瓶に入れ、数日間かけて発酵させていきます。
様々な酵母がありますが、初心者の方にも手軽でおすすめなのが酒種酵母。
お米と麹から作られる天然酵母です。

酒種酵母の起こし方や、継ぎ足し方も詳しく解説しています。


天然酵母を使ったパン作り

天然酵母を使ったパン作りのポイントをご紹介します。
- レシピ: 天然酵母はドライイーストよりも発酵力が弱いので、レシピを調整する必要がある
- 発酵: 長時間発酵させることで、風味と味わいが深まる
- 焼き: 高温で短時間焼くことで、外はカリッと、中はふわふわに仕上がる
自家製天然酵母とイーストのいいとこ取りをして作る方法もあります。

酒種酵母とイーストのW使いで米粉パン作りをレベルアップ!成功のコツを徹底解説
おすすめの天然酵母

市販されている天然酵母でおすすめのものを3つご紹介します。
- ホシノ天然酵母
- 白神こだま酵母
- あこ天然培養酵母
ホシノ天然酵母

日本古来の技術を応用した天然酵母。
米、米麹、小麦、水が原料です。

ホシノ天然酵母:奥深い味わい、自家製酵母まで徹底解説!初心者でも失敗なし!
白神こだま酵母

アレルギー物質は不使用。
種起こしや予備発酵も必要なく、手軽に使うことができます。

【至福のパン作りへ導く】世界遺産・白神山地が生んだ奇跡の酵母「白神こだま酵母」のすべて
あこ天然培養酵母
安定した発酵力と、雑味のないすっきりとした味わいが特徴の酵母。
小麦粉、米、麹が原料です。
酒種酵母とイーストの米粉パン教室を開催しています

アトリエよしでは、
- イーストを使った米粉パンレッスン
- 酒種酵母を使った米粉パンのレッスン
どちらも開催しています。
より手軽に米粉パン作りを楽しみたい方にはイーストを使ったレッスン。
酒種の風味豊かなワンランク上の米粉パンを楽しみたい方には酒種米粉パンのレッスンをおすすめしています。
酒種米粉パンのレッスンでは、酒種とイーストを両方使ったレシピの他にも、酒種酵母のみを使って米粉パンを焼く方法もお伝えしています。
ご希望に合わせてお選びください。
当教室が選ばれる理由

酒種を使ったレッスンは、3ヶ月コース等が一般的です。
さらに、価格が40,000円~60,000円とかなりの高額です。
米粉キットが不要な方でも、35,000円前後はかかるというレッスンも多いです。
しかし、私のレッスンでは、酒種酵母レッスンの場合も都度払い方式にしています。
さらに、受講後のアフターサポートも無期限とさせていただいています。
一度学んでくださったご縁を大切にしていますので、再現できなければ何度でもご相談ください。
責任を持って対応させていただきます。
酒種米粉パンレッスンメニュー例

- 一斤米粉食パン
- 米粉ベーグル
- 白パン
などのメニューに対応しております。
- 酒種酵母が気になる方
- 育児のストレス解消をしたい方
- グルテンフリーのパン作りに興味を持ち始めた方
- 米粉パンを作ってみたい方
- 自宅で作ってみても上手く焼けなかった方
どんなきっかけでもかまいません。
- 酒種の作り方がわかったから、次はイーストと併用する米粉パンに挑戦したい
- 2時間から3時間くらいで簡単に自宅で作れる方法が知りたい!
- できれば、静岡県中部【焼津,藤枝,島田,牧之原】から足を運びやすいエリアにあると助かる
- オンラインで周りを気にせず受講したい
- 車で行きたいから駐車場がある教室に行きたい
こんなお悩みがありましたら、アトリエよしにご相談ください。
ご質問があれば以下よりお願いいたします。
公式ラインからもお問い合わせが可能です。
