~パンだけじゃない!酒種酵母で作る絶品肉・魚料理~
近年、天然酵母パンの人気が高まっており、その中でも酒種酵母は独特の風味と食感が魅力で、多くのパン愛好家を魅了しています。
しかし、
「酒種酵母はパンしか作れない?」
「他に使い道があるの?」
と思っている方も多いのではないでしょうか?
実は、酒種酵母はパン以外にも様々な料理に活用することができます。
今回は、酒種酵母を使った肉・魚料理の活用術をご紹介します。
発酵の力で旨味と柔らかさをアップさせ、ワンランク上の味わいを楽しめます。
酒種酵母で肉・魚を美味しくする3つの理由

酒種酵母を肉や魚に使うと、以下のような3つのメリットがあります。

旨味アップ

酒種酵母に含まれる酵母菌が肉のタンパク質を分解します。
その結果、旨味成分のアミノ酸が増加します。
より味わい深い肉料理に仕上がります。
柔らかくなる

酒種酵母が肉の繊維を柔らかくします。
硬い肉も柔らかくジューシーに焼き上げることができます。
風味豊かに
酒種酵母が独自の風味を加えることで、深みのある味わいになります。
酒種酵母を使った肉・魚料理レシピ例

酒種酵母漬け焼き鳥
鶏もも肉を酒種酵母に漬け込んで焼くことで、驚くほど柔らかくジューシーな焼き鳥になります。
【材料】
- 鶏もも肉:2枚
- 酒種酵母:小さじ1
- 水:100ml
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- 生姜:1かけ
- にんにく:1かけ
【作り方】
- ボウルに酒種酵母と水を入れてよく混ぜ、10分ほど置いておきます。
- 鶏もも肉を一口大に切り、醤油、みりん、砂糖、すりおろした生姜、にんにくを加えて混ぜ合わせます。
- 2に1を加えてよく混ぜ、冷蔵庫で30分ほど漬け込みます。
- グリルまたはフライパンで鶏肉を焼き、中まで火が通ったら完成です。
【ポイント】
- 鶏肉は皮目を下にして焼くと、香ばしく仕上がります。
- お好みで、焼き鳥のタレを塗って焼いても美味しいです。
酒種酵母味噌漬け鮭
鮭を酒種酵母と味噌に漬け込むことで、しっとりとした食感と深い味わいの味噌漬けになります。
【材料】
- 鮭の切り身:2切れ
- 酒種酵母:小さじ1
- 水:100ml
- 味噌:大さじ2
- みりん:大さじ1
- 酒:大さじ1
【作り方】
- ボウルに酒種酵母と水を入れてよく混ぜ、10分ほど置いておきます。
- 鮭の切り身をキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
- 味噌、みりん、酒を混ぜ合わせ、2に塗り込みます。
- 3に1を加えてよく混ぜ、冷蔵庫で30分ほど漬け込みます。
- グリルまたはフライパンで鮭を焼き、中まで火が通ったら完成です。
【ポイント】
- 鮭は皮目を下にして焼くと、香ばしく仕上がります。
- お好みで、レモンを絞って食べても美味しいです。
酒種酵母塩麹チキンソテー
鶏肉を酒種酵母入りの塩麹に漬け込むことで、柔らかくジューシーなソテーになります。
【材料】
- 鶏もも肉:2枚
- 酒種酵母:小さじ1
- 水:100ml
- 塩麹:大さじ3
- オリーブオイル:大さじ1
【作り方】
- ボウルに酒種酵母と水を入れてよく混ぜ、10分ほど置いておきます。
- 鶏もも肉を一口大に切り、塩麹と1を加えてよく混ぜます。
- 冷蔵庫で30分ほど漬け込みます。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉を焼きます。
- 中まで火が通ったら、皿に盛り付け、お好みでレモンやパセリなどを添えます。
【ポイント】
- 鶏肉は皮目を下にして焼くと、香ばしく仕上がります。
- 焼き時間は、鶏肉の大きさによって調整してください。
- 塩麹は、メーカーによって味が異なるため、味を見ながら調整してください。
【その他】
- 酒種酵母塩麹チキンソテーは、お弁当やおつまみにもおすすめです。
- 鶏もも肉の代わりに、鶏むね肉や豚肉を使っても美味しくいただけます。
- 酒種酵母塩麹は、鶏肉以外にも、魚や野菜などに漬け込んで使うこともできます。
ぜひ、酒種酵母塩麹チキンソテーを色々なアレンジで楽しんでください。
酒種酵母ローストビーフ
牛肉を酒種酵母に漬け込んで焼くことで、しっとりとした食感と濃厚な味わいのローストビーフになります。
【材料】
- 牛もも肉:1塊
- 酒種酵母:小さじ1
- 水:100ml
- 塩:小さじ1/2
- 胡椒:適量
【作り方】
- ボウルに酒種酵母と水を入れてよく混ぜ、10分ほど置いておきます。
- 牛もも肉を常温に戻し、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
- 塩、胡椒を全体にすり込みます。
- 3に1を加えてよく揉み込み、ラップをかけて冷蔵庫で30分ほど漬け込みます。
- オーブンを200℃に予熱します。
- フライパンに牛もも肉を入れ、表面に焼き色がつくまで焼きます。
- 6をオーブンに移し、10分ほど焼きます。
- オーブンを160℃に下げ、さらに30分ほど焼きます。
- 焼きあがったら、アルミホイルで包んで10分ほど休ませます。
- 薄くスライスして、お好みのソースで食べます。
【ポイント】
- 牛肉は常温に戻してから焼くことで、火の通りが均一になります。
- 焼き時間は、牛肉の大きさによって調整してください。
- 好みで、ローズマリーなどのハーブを一緒に焼いても美味しいです。
酒種酵母白身魚カルパッチョ
白身魚を酒種酵母に漬け込むことで、しっとりとした食感と優しい味わいのカルパッチョになります。
【材料】
- 白身魚(鯛やひらめなど):200g
- 酒種酵母:小さじ1
- 水:100ml
- オリーブオイル:大さじ2
- レモン汁:大さじ1
- 塩、胡椒:適量
【作り方】
- ボウルに酒種酵母と水を入れてよく混ぜ、10分ほど置いておきます。
- 白身魚を薄くスライスし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
- 2に1を加えてよく混ぜ、冷蔵庫で30分ほど漬け込みます。
- 皿に3を盛り付け、オリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒をかけたら完成です。
【ポイント】
- 白身魚は新鮮なものを使用してください。
- お好みで、ディルやケッパーなどのハーブを添えても美味しいです。
酒種酵母は、肉や魚にも様々な活用方法があります。
今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ酒種酵母料理を楽しんでください。