近年、健康志向やアレルギー対策の高まりから、米粉パンが注目されています。
しかし、「米粉パンってグルテンフリーなの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
実は、米粉パンの中にはグルテンが含まれているものもあります。
今回の記事では、米粉パンとグルテンの関係について詳しく解説します。
グルテンフリーの米粉パンを選ぶために知っておきたいポイントをご紹介します。
米粉パンとグルテンの関係

米粉パンは、小麦粉の代わりに米粉を使って作られたパンです。
米粉はグルテンを含まないため、米粉パンはグルテンフリーであると思われがちです。
米粉パンの中には、以下の理由でグルテンが含まれているものがあります。

小麦粉を使用している

米粉だけではパン生地がまとまらないなどの理由で、小麦粉を使用している米粉パンがあります。
小麦粉と米粉の両方を配合することで、小麦の食感や風味を残しつつもよりふんわりとしたパンになります。
グルテンを含む添加物を使用している

一部の米粉パンには、グルテンを含む増粘剤や安定剤などの添加物が使用されています。

グルテンとは?身体への影響、グルテンフリーのメリット・デメリットを徹底解説!
製造過程で小麦粉と接触している

米粉パンを製造する工場で、小麦粉パンも製造している場合、製造過程で米粉パンに小麦粉が混入してしまう可能性があります。
なぜグルテンが入っていても米粉パンと呼ばれるの?

米粉パンは、小麦粉の代わりに米粉を使って作られたパンです。
しかし、中には小麦粉を少量使用したり、グルテンを含む添加物を使用したりしている米粉パンもあります。
このような米粉パンでも、「米粉パン」と呼ばれる理由はいくつかあります。
主原料が米粉であるため

米粉パンは、小麦粉ではなく米粉を主原料として作られています。
そのため、たとえグルテンが含まれていても、米粉が主要な材料である限り、「米粉パン」と呼ぶことが一般的です。
グルテンフリー米粉パンとの区別

近年、グルテンフリーの食生活への関心が高まっており、グルテンフリー米粉パンも注目されています。
グルテンフリー米粉パンは、小麦粉やグルテンを含む添加物を一切使用していないパンです。
米粉パンの中にはグルテンが含まれているものもありますが、グルテンフリー米粉パンと区別するために、「米粉パン」という名称が一般的に使われています。
消費者の認知度

「米粉パン」という名称は、消費者に広く認知されています。
そのため、たとえグルテンが含まれていても、「米粉パン」と呼ぶ方が消費者に分かりやすく、商品名として使いやすいという側面もあります。
法的な規制

米粉パンの名称について、法的な規制はありません。
そのため、各メーカーが独自に商品名を決定しています。
きちんとした知識を持っていれば起こらなかった悲しい話

以前、私の知人から聞いた米粉パンとアレルギーにまつわる話をひとつご紹介します。
みんなで食べようと思って・・・が仇になる

知人とAさん、Bさんはいわゆるママ友であり、子供たちが赤ちゃんの時から定期的に集まって遊んだり、ランチをしたりする関係でした。
Aさんの子供(5歳)には小麦アレルギーがあります。
当然、パンを食べるとアレルギー症状が出てしまいます。
ただひとつ、グルテンフリーの米粉パンを除いては。
そのため、Aさんはお子さんにも米粉パン以外は食べられないこと、勝手にお菓子やパンをもらって食べてはいけない事を折に触れて言っていました。
しかしながら、事故は起こってしまいます。
Bさんは、ベーカリーで買った米粉パンをみんなで食べようと持参します。
ここまで来れば、結末は大体予想がつく方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そうです。
その米粉パンにはグルテンが入っていたのです。
- AさんはBさんがパンを持参していることは知らなかった。
- Bさんはアレルギーの知識はなく、米粉パン=グルテンが入っていないと思っていた。
- ベーカリーで買ったパンには食品表示がなかったので確認のしようがなかった。
- さらに食べようとしたタイミングでAさんの下の子がトイレに行きたいとなり、Aさんがその場を離れざるをえなかった。
- Aさんが戻る前にパンを食べてしまっていた。(米粉パンだから大丈夫と言ってしまっていた)
- 結果、アレルギー症状が発現。
幸い命に関わることはなかったようですが、色々なことが重なって誤食につながってしまったようです。
結果的に、友人関係も変わってしまったと悲しそうに知人は言っていました。
また、つい先日保育園児が園のおやつで出された米粉パンを食べアナフィラキシーを起こしてしまった事故もありましたよね。
これは、小麦に関わらず他の食物でもあり得る話です。
最近の話ですが、私の娘も誤食でアレルギー症状が強く出ました。
食物アレルギーを持っている方や家族にとっては、決して人ごとではない話なのです。

小麦アレルギーとは?症状・原因・診断・対処法について解説します
グルテンフリーの米粉パンを選ぶポイント

グルテンフリーの米粉パンを選ぶためには、以下のポイントに注意しましょう。
「グルテンフリー」の表示を確認する

商品のパッケージに「グルテンフリー」の表示がある米粉パンを選びましょう。
ない場合は、必ず原材料とセットで確認しましょう。
原材料表示を確認する

原材料表示に小麦粉やグルテンを含む添加物が含まれていないことを確認しましょう。
製造元を確認する

米粉パンと小麦粉パンを同じ工場で製造していないメーカーの米粉パンを選びましょう。
信頼できる販売店で購入する

信頼できる販売店で販売している米粉パンを選びましょう。



米粉パンは手作りもできます!

- 市販のパンは添加物が気になる
- もっと色々な種類の米粉パンを楽しみたい
- 市販の惣菜パンの代替品として米粉を使って同じような惣菜パンを作ってみたい
このように思っている方には手作りしてみるのもおすすめです。
パン作りというと一見ハードルが高く感じるかもしれません。
しかし、
- 計量から1時間程度で完成する(食パンなどの型物はもう少しかかります)
- 力を入れてこねたり、難しい工程もほぼなし
- 米粉だから洗い物も簡単
など、初心者の方ほど作りやすいのが米粉パンだと思います。
アトリエよしの米粉パンレッスン

アトリエよしでは、
- イーストを使った米粉パンレッスン
- 酒種酵母を使った米粉パンのレッスン
どちらも開催しています。
より手軽に米粉パン作りを楽しみたい方にはイーストを使ったレッスン。
酒種の風味豊かなワンランク上の米粉パンを楽しみたい方には酒種米粉パンのレッスンをおすすめしています。
酒種米粉パンのレッスンでは、酒種とイーストを両方使ったレシピの他にも、酒種酵母のみを使って米粉パンを焼く方法もお伝えしています。
当教室が選ばれる理由

酒種を使ったレッスンは、3ヶ月コース等が一般的です。
さらに、価格が40,000円~60,000円とかなりの高額です。
米粉キットが不要な方でも、35,000円前後はかかるというレッスンも多いです。
しかし、私のレッスンでは、酒種酵母レッスンの場合も都度払い方式にしています。
さらに、受講後のアフターサポートも無期限とさせていただいています。
一度学んでくださったご縁を大切にしていますので、再現できなければ何度でもご相談ください。
責任を持って対応させていただきます。
米粉パンレッスンメニュー例

- ベーグル
- 丸ぱん
- ハードパン
- バゲット
- 塩バターロール
などのレッスンを行っております。
酒種米粉パンレッスンメニュー例

- 一斤米粉食パン
- 米粉ベーグル
- 白パン
- お花あんぱん
などのメニューに対応しております。
- 酒種酵母の話をしたい方
- 育児のストレス解消をしたい方
- グルテンフリーのパン作りに興味を持ち始めた方
- 米粉パンを作ってみたい方
- 自宅で作ってみても上手く焼けなかった方
どんなきっかけでもかまいません。
- 酒種の作り方がわかったから、次はイーストと併用する米粉パンに挑戦したい
- 2時間から3時間くらいで簡単に自宅で作れる方法が知りたい!
- できれば、静岡県中部【焼津,藤枝,島田,牧之原】から足を運びやすいエリアにあると助かる
- 車で行きたいから駐車場がある教室に行きたい。
こんなお悩みがありましたら、アトリエよしにご相談ください。
当教室では、駐車場完備で、1回完結型のオンラインレッスンと対面レッスンどちらも対応しております。
詳しくは、
または、公式ラインからお問い合わせください。
