- 東芝の石窯ドームのオーブンを探している
- ER-XD7000の利用者の口コミが見たい!
- 過熱水蒸気オーブンレンジが欲しい!
- 米粉パンをつくるのにおすすめのオーブンが知りたい!
こんな悩みにお答えします。
オーブン関連記事



石窯ドームER-XD7000とER-XD3000の比較【パン作りで実験】

今回の記事では、ER-XD7000の口コミを私自身が購入したからこそ、リアルな評判としてご紹介します。
東芝石窯ドームER-XD7000基本情報

まずは基本情報を取扱説明書の記載情報からご案内します。
スペック詳細情報

タイプ | スチームオーブンレンジ |
使用人数 | 4人 |
庫内容量 | 30L |
2品同時あたため | 対応 |
庫内構造 | 庫内フラット |
センサー | ねらって赤外線センサー 1024ポイント赤外線センサー 温度センサー |
電源(周波数) | 50/60Hz対応 |
自動メニュー数 | 490 |
レシピ数 | 510 |
自動お手入れ | 対応 |
脱臭 | 対応 |
スマートフォン対応 | 対応 |
オーブン最高温度 | 350℃ |
過熱水蒸気 | 対応 |
ノンフライ機能 | 対応 |
年間電気代 | 1944円 |
待機時消費電力ゼロ | 対応 |
サイズ | 幅498㎜×高さ396㎜×奥行399㎜ |
質量 | 21㎏ |
他の商品との違い

350℃の石窯ドームでうまみも水分も閉じ込めてくれます。
「ねらって赤外線センサー」によって、きめ細かく検知して適温に温める機能を搭載。
独自の深皿を採用しているため、料理のレパートリーが広がります。
薄型のコンパクト設計なのに、できることが多いのが嬉しいですね。
ER-XD7000とER-WD7000の違い

ER-XD7000とER-WD7000を比較する人は多いです。
主な違いを分かりやすくまとめます。
- 簡単調理機能の追加
- 冷凍野菜メニュー
- 冷凍から焼き物メニューの有無
があります。
米粉パン作りには直接的には関係ありませんが、毎日の料理をラクにするための機種を探しているなら、XD7000のほうがメリットを感じられると思います。
ER-XD7000の口コミ

実際に我が家で電子レンジとしても利用している商品として口コミをご紹介します。
冷凍から解凍の性能

小学生、中学生、高校生のお弁当などを用意する時に冷凍食品を活用する方は多いのではないでしょうか?
時短で簡単に弁当箱に詰めてあげられるので便利ですよね。
実際に、電子レンジとして利用すると、自動でも解凍への的確な設定を選んでくれています。
【以前のレンジとの違い】
以前、我が家にあったオーブンが日立のヘルシーシェフ。
2014年式のMRONS7という商品です。
以前の商品では、自動であたためても冷たかったということもありました。
しかし、最近は、十分に解凍できているという声が子どもたちからも聞こえて一安心。
操作性やお手入れ

XD7000はタッチパネルで操作していきます。
液晶部分も見やすく大変使いやすいです。
また、天板や庫内に汚れもつきにくく庫内もほぼフラット、天面はドーム型なので掃除もしやすいです。
スチーム使用後は、お手入れの案内も出るので常にきれいな状態を保てています。
米粉パンづくりの感想

米粉パンづくりに使用してみても、非常に安定していて良いオーブンだと思っています。
まず、感動したのが予熱の早さ!
これまでの半分の時間で予熱が上がったのには感動ものでした。
さらに、オーブンの天板が増えたことで倍量で作ることができるようになりパン作りがより楽しくなりました。
また、深皿を使ってグリル料理をしたりこれまでにはなかった使い方ができるようになり、満足のいく買い物でした。