- 東芝の石窯オーブンが気になる
- ER-XD5000の機種が良さそう
- 使っている人の口コミが見てみたい!
こんなお悩みにお答えしていきます。
これまでもオーブンについては以下の記事でご紹介してきました。




石窯ドームER-XD7000とER-XD3000の比較【パン作りで実験】
今回の記事では、ER-XD5000についてご紹介していきます。
東芝石窯ドームER-XD5000基本情報

最初に、基本情報を取扱説明書の記載情報からご案内します。
ER-XD5000詳細情報

タイプ | スチームオーブンレンジ |
使用人数 | 4人 |
庫内容量 | 30L |
2品同時あたため | なし |
庫内構造 | 庫内フラット |
センサー | ねらって赤外線センサー 1024ポイント赤外線センサー 温度センサー |
電源(周波数) | 50/60Hz対応 |
自動メニュー数 | 124 |
レシピ数 | 333 |
自動お手入れ | 対応 |
脱臭 | 対応 |
スマートフォン対応 | なし |
オーブン最高温度 | 350℃ |
過熱水蒸気 | 対応 |
ノンフライ機能 | 対応 |
年間電気代 | 1944円 |
待機時消費電力ゼロ | 対応 |
サイズ | 幅498x高さ396x奥行399mm |
質量 | 21kg |
ER-XD5000とER-WD5000の違い

ER-XD5000とER-WD5000を比較する人は多いです。
主な違いを分かりやすくまとめます。
- 簡単調理機能の追加
- 冷凍野菜メニュー
- 石窯おまかせ焼きの対応食材の増加(魚、野菜、深皿煮込み)
- 冷凍から焼き物メニューの有無
- 本体デザインの進化
があります。
見た目だけでなく、料理をもっと楽にしたいならER-XD5000の方が断然おすすめです。
ER-XD5000の口コミ

実際にER-XD5000を使っている方の口コミをご紹介していきます。
ハイグレードオーブンレンジになりますが、特にオーブン機能に満足です。
オーブン料理はこれまであまりやってなかったのですが、自動調理メニューが豊富で、レシピ通りにやれば、普通においしくできました。
「石窯おまかせ焼き」を採用し、焼き物料理のレパートリーが広がります。
従来と比べても野菜が美味しく焼き上がり、時間も短縮できています。
また、熱風2段最高350度のオーブンでハードパンを焼きたかったのですが、高火力で風も強くなく過熱水蒸気の力でエッジもしっかり立って素人とは思えない香ばしいハードパンが焼きあがりました。
サイズもコンパクトで奥行き39.9cmはかなり薄く、左右もピッタリ置けます。レンジ機能では特徴的には「ねらって赤外線センサー」できめ細かく検知し、適温に温めることができ、従来機よりは精度は向上しています。
庫内の手入れでもフラットな丸い天井で四隅も丸いため、庫内をサッと拭けて助かります。
以上、オーブン機能をメインに全体的にも機能バランスが良く、今回中級グレード製品からの買い替えで使う頻度、オーブン料理への関心が飛躍的に高まりました。決して買い求めやすい価格ではありませんが、楽しさも含めて満足できる買い物となりました。
価格,com
焼き上がりに感動ハードパンを焼きたくて憧れの石窯ドームを購入しました。
rakuten
今までは27年以上昔のコンベクションガスオーブン使用で、火力は十分だったのですが熱風が強くてバゲットを焼くのには不向きでした。
こちらの商品は、高火力で風も強くないし過熱水蒸気の力でエッジもしっかり立ち感動!
オーブンでここまで違うのかと驚いてます。
デザインも高級感があり、初めてでも操作も分かりやすく、庫内のお手入れもしやすいです。
大事に使おうと思います!
口コミの特徴

口コミを探してみると、やはりオーブンの機能に特化しているという内容が多くみられました。
パン作りやお菓子作りをしている方からの支持を集めているようです。
また、お手入れの簡単さも口コミとして挙げられています。
私は、ER-XD7000とER-XD3000の2台所有していますが、以前使っていたオーブンレンジと比べても汚れがつきにくくお手入れもとても楽だと感じています。