- 東芝の石窯ドームのオーブンを探している
- ER-XD3000を使っている利用者の口コミが見たい!
- 過熱水蒸気オーブンレンジが欲しい!
- 米粉パンをつくるのにおすすめのオーブンが知りたい!
こんな悩みにお答えします。
オーブン関連記事



石窯ドームER-XD7000とER-XD3000の比較【パン作りで実験】


今回の記事では、ER-XD3000の口コミを私自身が購入したからこそ、リアルな評判としてご紹介します。
東芝石窯ドームER-XD3000基本情報

まずは基本情報を取扱説明書の記載情報からご案内します。
スペック詳細情報

タイプ | スチームオーブンレンジ |
使用人数 | 4人 |
庫内容量 | 30L |
2品同時あたため | なし |
庫内構造 | 庫内フラット |
センサー | 8つ目赤外線センサー 温度センサー |
電源(周波数) | 50/60Hz対応 |
自動メニュー数 | 108 |
レシピ数 | 198 |
自動お手入れ | 対応 |
脱臭 | 対応 |
スマートフォン対応 | なし |
オーブン最高温度 | 300℃ |
過熱水蒸気 | 対応 |
ノンフライ機能 | 対応 |
年間電気代 | 1984.5円 |
待機時消費電力ゼロ | 対応 |
サイズ | 幅498㎜×高さ396㎜×奥行399㎜ |
質量 | 20㎏ |
他の商品との違い

300℃の石窯ドームでうまみも水分も閉じ込めてくれます。
下ごしらえしておいた食材を解凍せずに焼き上げることができます。
冷凍庫から食材を出したら、そのまま調理できるのは忙しい主婦には嬉しい機能ですよね。
ER-XD3000とER-WD3000の違い

ER-XD3000とER-WD3000を比較する人は多いです。
主な違いを分かりやすくまとめます。
- 簡単調理機能の追加
- 冷凍野菜メニュー
- 冷凍から焼き物メニューの有無
があります。
米粉パン作りには直接的には関係ありませんが、毎日の料理をラクにするための機種を探しているなら、XD3000のほうがメリットを感じられると思います。
ER-XD3000の口コミ

実際に我が家で使ってみた感想をご紹介していきます。
使いやすさ

シンプルな見た目で使いやすいです。
オートメニューが扉の内側にあるのも見た目を損なわずいいと思います。
ボタンやダイヤルの操作性も悪くなく、ストレスに感じることはありません。
庫内がフラットで、「取れちゃうコート」がされているので汚れても手入れしやすいです。
他機種を使っていた頃よりお手入れは格段にしやすくなりました。
オーブン機能

今の所、メインでパンを焼いていますが、パワーもあるし満足しています。
予熱の時間も遅くなく、焼きムラも許容範囲。
XD7000も使っているので、比べてしまうと差を感じる部分も確かにあります。
しかし、XD3000だからといってここが不便!ということもありません。
高温で小麦のハードパンを焼き上げたいなどの需要があれば別ですが、家庭でパン作りを楽しみたいのであれば、十分なスペックかと思います。
米粉パンであれば、250度に余熱が上がれば大丈夫です。