近年増加傾向にある乳製品アレルギー。
乳製品を食べると腹痛や下痢などの症状が出るこのアレルギーは、子供だけでなく大人も悩む存在です。
しかし、適切な知識と対策で、乳製品アレルギーと上手に付き合うことができます。
今回の記事では、私の子供の体験を踏まえながら乳製品アレルギーについて解説していきます。
乳製品アレルギーとは?

乳製品に含まれるタンパク質に対するアレルギー反応です。
牛乳、チーズ、ヨーグルトなど様々な乳製品が原因となり得ます。
乳製品アレルギーとカゼインアレルギーの違い

乳製品アレルギーとカゼインアレルギーは、どちらも乳製品に関連するアレルギーですが、異なるものです。
乳製品アレルギー | 牛乳やチーズなど乳製品に含まれるタンパク質に対するアレルギー 原因となるタンパク質は、カゼイン以外にも乳清タンパク質など 症状は様々で、軽度なものから重度なものまで |
カゼインアレルギー | 牛乳に含まれるタンパク質の一種であるカゼインに対するアレルギー 乳製品アレルギーの中でも比較的多い 症状は乳製品アレルギーと同様 |
【主な違い】
- 乳製品アレルギーは、カゼインを含む全ての乳製品に反応する可能性がある
- カゼインアレルギーは、カゼインのみを含む乳製品に反応する
- カゼインアレルギーは、乳製品アレルギーよりも症状が軽い場合が多い

症状

乳製品アレルギーの症状は様々で、軽度なものから重度なものまであります。
症状の程度は、乳製品の種類や摂取量、個人の体質によって異なります。
乳製品を摂取してから数分~数時間以内に症状が出る場合が多いです。
一般的な症状

消化器症状 | 腹痛、下痢、嘔吐、便秘 |
皮膚症状 | じんましん、発疹、かゆみ |
呼吸器症状 | 鼻水、咳、呼吸困難 |
その他 | 顔面蒼白、倦怠感、頭痛 |
重度な症状

アナフィラキシーショック | 血圧低下、呼吸困難、意識障害など |
原因

乳製品アレルギーの原因は、完全には解明されていません。
乳製品に含まれるタンパク質に対する免疫異常のほか、遺伝的要因や環境要因が関わっていると言われています。
原因物質

- 乳製品に含まれるタンパク質(カゼイン、乳清タンパク質)
- その他(α-ラクトアルブミン、β-ラクトグロブリンなど)
とされています。
発症メカニズム

- 乳製品中のタンパク質が体内に侵入
- 免疫システムが過剰反応
- アレルギー症状の出現
発症リスク

- 家族にアレルギー体質がある
- アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を持っている
- 早産児、低出生体重児
診断

乳製品アレルギーの診断方法や診断基準をご紹介します。
診断方法と診断基準

- 問診: 医師による症状、食歴、家族歴などの聞き取り
- 血液検査: 乳製品特異的IgE抗体検査など
- 皮膚テスト: 皮膚に乳製品の成分を接触させて反応を見る
- 食物負荷試験: 実際に乳製品を摂取して症状を観察する
これらの結果に基づき、総合的に判断されます。
注意点

- 乳製品アレルギーと診断された場合は、他のアレルギー疾患も併発している可能性があるため、検査を受けることが必要です。
- 乳製品アレルギーは、自己判断で診断することは難しいため、必ず医師に相談しましょう。
治療法

乳製品アレルギーの治療法は、大きく2つに分けられます。
原因となる乳製品の除去

乳製品アレルギーの根本的な治療法は、原因となる乳製品を避けることです。
- 乳製品の成分表示をよく確認する
- 外食や旅行の際は事前に確認する
- 代替食品を活用する(豆乳などの大豆製品、アーモンドミルクなど)
症状の治療

アレルギー症状が出た場合は、症状に合わせた治療を行います。
- 軽度な症状: 抗ヒスタミン薬など
- 重度な症状: アドレナリン自己注射器(エピペン)
経口免疫療法

経口免疫療法(Oral Immunotherapy, OIT)とは、食物アレルギー患者に対して、原因食物を医師の指導のもとで継続的に経口摂取させ、アレルギー症状を改善する可能性のある治療法です。
自然経過では早期に耐性獲得が期待できない症例に対して行われます。
予防

乳製品アレルギーの予防には、以下の方法が有効とされています。
1. 母乳育児
母乳は、乳幼児にとって最適な栄養源であり、アレルギー予防効果も期待できます。
可能な限り母乳育児を継続することが望ましいです。
2. 早期離乳食導入
近年、乳製品アレルギーの予防には、生後4~6ヶ月頃から少量の乳製品を定期的に摂取する早期離乳食導入が有効とされています。
ただし、必ず医師に相談してから開始するようにしましょう。
3. アレルギーリスクの高い乳児への対応
家族にアレルギー体質があるなど、アレルギーリスクの高い乳児には、医師と相談しながら、適切な離乳食を進めることが大切です。
4. 環境衛生の改善
ダニやペットの毛など、アレルギーの原因となる物質をできるだけ減らすこともアレルギー予防に効果があります。
5. 情報収集
乳製品アレルギーに関する情報は、医師や栄養士、アレルギー学会などの信頼できる情報源から得るようにしましょう。
乳製品アレルギーは、適切な知識と対策で、予防できる可能性があります。
代替食品

乳製品の代わりに、豆乳、アーモンドミルクなど様々な代替食品があります。
娘の乳製品アレルギーの経過

実は、私の娘も乳児期に乳製品アレルギーがありました。
現在は寛解していますが、一例としてご紹介します。
発症時期

娘に初めて乳製品のアレルギー反応が出たのが生後7ヶ月の頃でした。
離乳食で粉ミルクを使ってパンがゆをあげた時だったかと思います。
当時は完全母乳で育てていて、粉ミルクも生後10日程しか使っていませんでした。
検査結果と経過

当初の診断は、乳製品アレルギー(クラス1)でした。
他にも、卵やゴマなどに反応はありましたが、今回は乳製品にフォーカスしてご紹介していきます。
月齢 | 結果(クラス) |
0歳7ヶ月 | ミルク:0.65(1) |
1歳0ヶ月 | ミルク:3.58(3) カゼイン:4.53(3) βラクトグロブリン:0.27(0) |
1歳6ヶ月 | ミルク:3.08(2) カゼイン:2.37(2) αラクトアルブミン:0.72(2) βラクトグロブリン:0.27(0) チーズ:1.67(2) |
1歳8ヶ月 | 負荷試験を行い、乳製品の除去解除 以降、アレルギー症状の発現なし |
2歳0ヶ月 | ミルク:6.74(3) カゼイン:1.79(2) αラクトアルブミン:1.91(2) βラクトグロブリン:1.79(2) チーズ:1.21(2) |
2歳6ヶ月 | ミルク:2.32(2) カゼイン:未検査 αラクトアルブミン:1.58(2) βラクトグロブリン:0.90(0) チーズ:未検査 |
娘の場合、1歳8ヶ月で日帰りで負荷試験を行いました。
2歳半まで血液検査をし、数値上は反応が出ていましたが症状が出ることはありませんでした。
乳製品アレルギーと上手に付き合うためのポイント

乳製品アレルギーは、適切な知識と対策で、上手に付き合うことができます。
情報収集を怠らず、医師や栄養士に相談しながら、安心できる生活を送るようにしましょう。