こんにちは。

静岡県焼津市のパン教室アトリエよしです。

  • 米粉パンを焼いてみたが美味しく食べられない
  • 米粉パンをカットしてみたら断面に空洞が多い
  • 何が原因なの?

こんなお悩みにお答えしています。

米粉パンの失敗原因

米粉パンがういろう化してしまう原因と対策

米粉パンの失敗原因【ういろう化してしまう人の特徴と対策法を教室講師が解説します】

米粉パンが生焼けになる原因と対策【米粉パン失敗例】

米粉パンが生焼けになってしまう原因と具体的な対策法

米粉パンの失敗例【餅みたいになる原因と対処法】

米粉パンの失敗例【餅みたいになる原因と対処法】

米粉パンのひび割れ原因と解消法

米粉パンのひび割れ原因と解消法

米粉パンの真ん中がへこむ原因と対処法

米粉パンの真ん中がへこむ原因と対処法

米粉パンのキメが粗いとは?【失敗原因と対策】

米粉パンのキメが粗いとは?【失敗原因と対策】

米粉パンがべちゃべちゃになるのはなぜ?【うまくいかない原因】

米粉パンがべちゃべちゃになるのはなぜ?【うまくいかない原因】

米粉パンを失敗してしまった時のリメイク方法【救済レシピ】

米粉パンを失敗してしまった時のリメイク方法【救済レシピ】

米粉パン作りを成功させるためには、失敗の原因を知り対策していく事が重要なポイント。

失敗原因と対策法を知って美味しい米粉パンを作っていきましょう。

米粉パンが空洞になってしまう原因

米粉パンが空洞になってしまう原因

断面が空洞になってしまう原因はいくつかあります。

過発酵

過発酵

原因の一つとして過発酵があげられます。

過発酵とは、文字通り発酵が進みすぎてしまった状態のこと。

過発酵は、ういろう化、膨らまない、キメが粗い、上部が陥没してしまうなどさまざまな失敗の原因になります。

発酵時間は、季節によって大きく違います。

一例として時期による発酵完了時間の違いをご紹介します。

時期(室温)かかった時間目安
春(24℃)10分
夏(30℃)7分
秋(27℃)12分
冬(22℃)15分

このように室温の違いによって、かかった時間に違いが出てきます。

また、湿度が高い方がより発酵スピードも早くなります。

関連記事

米粉パンの発酵を見極める【失敗しない方法】

米粉パンの発酵を見極める【失敗しない方法】

ガス抜きがうまくいかなかった

ガス抜きがうまくいかなかった

食パンのような型を使って焼くパンは、1次発酵後のガス抜きが不十分だった可能性もあります。

ガス抜きは、断面のキメを整えるためのとても大切な工程です。

空洞にしないための対策

米粉パンを空洞にしないための対策

断面を空洞にしないために必要な対策をお伝えしていきます。

ガス抜きとは

ガス抜きとは

ガス抜きとは、パン生地からガスを抜く作業を言います。

発酵する過程で発生した炭酸ガスを外に出すために必要な工程です。

この一手間をきちんと行うことで仕上がりの差は歴然です。

しっかりと混ぜることで多くのガスを抜いていきましょう。

ガス抜きをする目的

ガス抜きをする目的

なぜ一次発酵後のガス抜きが重要なのかご紹介していきます。

【発酵の促進】

発酵が進むと、生地内にアルコールが充満しイーストの活動力が低下します。

ガス抜きをして、酸素を送り込むことでイーストの活動が活発となり発酵が促進します。

【きめ細かな仕上がりになる】

発酵後の生地に出ているポコポコとした大きな気泡をつぶしてたくさんの小さな気泡にしていくことで、きめ細かな焼き上がりになります。

【焼き上がりに大きな空洞ができるのを防ぐ】

生地内の大きな気泡を潰していくため、焼き上がりに大きな空洞ができるのを防ぎます。

ガス抜きの注意点

ガス抜きをする際の注意点として、しっかりと混ぜて大きな気泡を潰していくことがあげられます。

食パンを作る時は生地量も多いので大変に感じるかもしれませんが、ここが頑張りどころ。

ゴムベラを使ってよく混ぜていきましょう。

時間は、1分位を目処に行います。

あまり長く行うと生地の温度が上がってしまうので注意していきます。

失敗続きの米粉パン作りから卒業!

失敗続きの米粉パン作りを卒業!
  • 何度やってもうまくいかない!
  • 上手に焼くコツを知りたい
  • 発酵の見極めに自信がない

こんな方は、レッスンを受けてみるのもおすすめ。

アトリエよしでは、1回完結の米粉パンレッスンを開催しています。

オンラインレッスン、対面レッスンともに対応。

パン作り未経験の方も大歓迎です。

詳しくは下記からご覧いただけます。

アトリエよし