上白糖は、日本の食卓に欠かせない万能調味料です。
お菓子作りや料理など、幅広い用途に使用されています。
しかし、上白糖について詳しく知っている方は意外と少ないのではないでしょうか?
今回の記事では、
- 上白糖の歴史
- 種類
- 選び方
- 使い方
- 保存方法など
上白糖に関する様々な情報を詳しく解説します。
上白糖をもっと美味しく、賢く活用したい方必見です。
上白糖とは? 歴史と種類

上白糖は、サトウキビから抽出したショ糖を主成分とした結晶状の白い甘味料です。
江戸時代後期に日本で初めて製造され、当時は「精白糖」と呼ばれていました。
その後、明治時代に「上白糖」という名称に改名されました。


上白糖の主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
原料 | サトウキビ |
精製度 | 高い |
結晶 | 小さい |
食感 | しっとり |
味 | クセのない、純粋な甘さ |
用途 | 菓子作り、料理、飲み物 |
保存方法 | 直射日光や高温多湿を避け、涼しい場所で保存 |
上白糖とグラニュー糖の違い

上白糖とグラニュー糖は、どちらもサトウキビを原料とした砂糖ですが、精製度や結晶の大きさが異なります。
項目 | 上白糖 | グラニュー糖 |
---|---|---|
精製度 | 高い | 低い |
結晶 | 小さい | 大きい |
食感 | しっとり | サラサラ |
味 | クセのない、純粋な甘さ | 少しコクのある甘さ |
用途 | 菓子作り、料理、飲み物 | 菓子作り、料理 |
グラニュー糖は、上白糖よりも結晶が大きいため、溶けにくく、サクサクとした食感に仕上がります。
そのため、クッキーやパイなどの焼き菓子によく使われます。

上白糖を選ぶ際のポイント

上白糖を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

用途
グラニュー糖は、お菓子作りや料理に使いやすい。
三温糖は、コーヒーや紅茶に溶かしたり、煮物や佃煮などの料理に使用したりするのに適している。
精製度
精製度の高い上白糖の方が、クセがなく、純粋な甘さを楽しめる。
産地
サトウキビの産地によって、上白糖の味や風味が異なる。
上白糖の使い方

上白糖は、お菓子作りや料理など、幅広い用途に使用することができます。
- お菓子作り: ケーキ、クッキー、ドーナツなど、様々なスイーツ作りに使える。
- 料理: 煮物、佃煮、焼き魚などの料理に甘味を加えたり、照りを出したりするのに使える。
- 飲み物: コーヒーや紅茶に溶かして楽しむことができる。
上白糖を使う際の注意点

上白糖は、日本の食卓に欠かせない万能調味料ですが、いくつか注意点があります。
計量

上白糖は、計量カップや大さじ・小さじで計量すると、実際の量よりも少なくなってしまうことがあります。
これは、上白糖が軽い粉末状で、空気層を多く含んでいるためです。
上白糖を計量する際には、以下の方法がおすすめです。
- デジタルスケールを使う: デジタルスケールを使用すれば、正確な量を計量することができます。
- すり切りで計量する: 計量カップや大さじ・小さじを使用する場合は、すり切りで計量しましょう。
- レシピの分量を調整する: レシピの分量が上白糖の計量カップや大さじ・小さじで計量されている場合は、レシピの分量を10%程度増やすことをおすすめします。
保存

上白糖は、直射日光や高温多湿を避け、涼しい場所で保存しましょう。
開封後は、密閉容器に移し替えて保存すると、風味を長持ちさせることができます。
上白糖は、湿気を吸いやすい性質があります。
湿気を吸ってしまうと、固まったり、ダマになったりすることがあります。
代替

上白糖がない場合は、グラニュー糖や三温糖で代用することができます。
ただし、グラニュー糖は上白糖よりも甘みが控えめで、三温糖は上白糖よりもコクがあります。
レシピに上白糖が指定されている場合は、グラニュー糖や三温糖を使用すると、仕上がりが少し変わってしまう可能性があります。
その他
- 上白糖は、加熱しすぎると焦げてしまうことがあります。
- 煮物や佃煮などの料理を作る場合は、焦げないように注意しましょう。
- 上白糖は、虫がつきやすいので、注意が必要です。
- 保存容器は、密閉性の高いものを選びましょう。