「米粉パン レシピ」をお探しのあなたへ。

お米の優しい甘さと、小麦パンにはない「ふわもち」食感が魅力の米粉パンを、ご自宅で手作りしてみませんか?

「なんだか難しそう…」

「失敗したらどうしよう…」

そう思っている方でも大丈夫。

今回の記事では、パン作り初心者さんでも失敗しにくい、基本の米粉パンレシピを分かりやすくご紹介します。

米粉パンには、

  • 使う米粉の種類(グルテンの有無など)
  • 酵母
  • 作り方

などによる様々なバリエーションがあります。

まずは基本をマスターするのが成功への近道です。

今回は、比較的扱いやすく、安定して膨らみやすいドライイーストを使ったレシピを中心に解説します。

オーブンでじっくり焼く方法

人気のホームベーカリーで手軽に作る方法

さらに気になる「グルテンフリー」にするためのポイントにも触れます。

この記事を読めば、美味しい米粉パン作りの第一歩を踏み出せるはずです。

さあ、一緒に米粉パン作りの世界を楽しみましょう!

米粉パン作りの基本:まずは「米粉」を知ろう!

米粉パンを作る上で、最も重要なのが「どんな米粉を使うか」です。

市販されている米粉にはいくつかの種類があります。

これによってパンの出来上がりが大きく変わります。

米粉とは

米粉とは?歴史や栄養、メリット、デメリットなどを解説

米粉は体に悪い?現役パン講師が解説!メリット・デメリットと注意点

米粉は体に悪い?現役パン講師が解説!メリット・デメリットと注意点

製パン用米粉

パン作りに適した粒子の細かさや性質を持つ米粉です。

ミズホチカラの特徴

米粉パン作りに最適!ミズホチカラの特徴と選び方

グルテン入りのもの

小麦グルテンが添加されており、小麦パンのようにしっかりと膨らみやすいのが特徴です。

初心者さんには扱いやすいですが、グルテンフリーではありません。

グルテンとは?身体への影響、グルテンフリーのメリット・デメリットを徹底解説!

グルテンとは?身体への影響、グルテンフリーのメリット・デメリットを徹底解説!

菓子用米粉

パン用よりさらに粒子が細かいことが多いです。

シフォンケーキなどには適していますが、パンに使うと水分を吸いすぎてしまい、調整が難しい場合があります。

パン用の米粉と製菓用の米粉の違い

パン用の米粉と製菓用の米粉の違い

ポイント

初心者さんや、まずは失敗なく作りたい方は、「製パン用」と記載されている米粉を選ぶのがおすすめです。

グルテンフリーにこだわりたい場合は、「グルテン不使用」または「100%米粉」と明記されたものを選びます。

サイリウム(オオバコのことです)などつなぎになるものを使いましょう。

本レシピでは、どちらのタイプの米粉を使う場合にも対応できるよう解説します。

米粉パン作りで使うオオバコとは?

米粉パン作りで使うオオバコとは?

米粉パンにオオバコをなぜ入れる?グルテンフリーでも美味しく焼ける秘密を大公開

米粉パンにオオバコをなぜ入れる?グルテンフリーでも美味しく焼ける秘密を大公開

基本の米粉パン レシピ(ドライイースト使用)

ここでは、オーブンで焼き上げる場合の、シンプルで美味しい米粉パンの基本レシピをご紹介します。

手捏ね(または手混ぜ)でできる配合です。

材料(約1.5斤分):

  • 製パン用米粉:300g
    • グルテンフリーにしたい場合は、「グルテン不使用」または「100%米粉」の製パン用米粉を使用し、以下のサイリウムハスクを加えてください。
  • サイリウムハスク:10g (※グルテンフリーにする場合のみ追加)
  • ドライイースト:3g
  • 砂糖:20g
  • 塩:5g
  • ぬるま湯(35℃程度):250g (※サイリウムハスク使用時は270g程度に増やしてください。米粉の種類で調整が必要です。)
  • 無塩バター(またはお好みの油):20g (※常温に戻しておく)

オーブン・手作業での作り方をそれぞれご紹介していきます。

Step 1: 材料を混ぜ合わせる

  1. 大きめのボウルに、米粉、ドライイースト、砂糖、塩を入れ、泡立て器などで軽く混ぜ合わせます。
  2. グルテンフリーにする場合は、ここでサイリウムハスクも加えて混ぜます。
  3. ぬるま湯を一度に加え、ゴムベラやヘラを使って、粉っぽさがなくなるまでしっかりと混ぜ合わせます。米粉の生地は小麦粉のように捏ねて弾力を出すのではなく、「混ぜる」のが基本です。
  4. 生地がまとまったら、常温に戻して柔らかくした無塩バター(または油)を加え、均一になるまでさらに混ぜ込みます。

Step 2: 一次発酵(生地を膨らませる)

  1. バター(油)が混ざったら、生地をボウルにまとめます。生地が乾燥しないようにラップをぴったりとかぶせます。
  2. 暖かい場所(30〜35℃が理想)で、生地が元の大きさの1.5〜2倍になるまで一次発酵させます。ドライイーストの場合、目安は40分〜1時間程度ですが、室温によって変動します。
  3. 発酵完了の目安:生地がふっくらと膨らみ、表面に細かい気泡が見えるようになったらOKです。小麦のように指で押すフィンガーテストは、米粉の生地ではあまり目安になりません。

Step 3: ガス抜きと成形

  1. 発酵が終わった生地を、打ち粉(米粉または片栗粉、分量外)をした台に取り出します。米粉生地はベタつきやすいので、手に少し油(分量外)を塗るか、カードやスケッパーを使うと扱いやすいです。
  2. 生地を優しく広げ、中のガスを抜きます。優しく押さえる程度で十分です。
  3. 生地を丸め直したり、お好みの形に成形します(例:パウンド型に入れる、丸パンにするなど)。グルテンフリー生地はベタつくため、型に入れてそのまま焼く方法が簡単です。

Step 4: 二次発酵(最終仕上げの発酵)

  1. 成形した生地を、クッキングシートを敷いた天板に乗せるか、型に入れます。
  2. 乾燥しないように大きなビニール袋をかぶせるなどし、暖かい場所(35〜40℃が理想)で二次発酵させます。目安は30分〜45分程度です。
  3. 発酵完了の目安:生地が一回り大きくなり、ふっくらとした状態になったらOKです。過発酵に注意しましょう。

Step 5: 焼成(焼き上げ)

  1. オーブンを焼成温度に予熱します。目安は180〜200℃です。
  2. 予熱完了したオーブンに生地を入れます。焼き始めに霧吹きで庫内に軽く蒸気を加えると、皮が硬くなるのを防ぎ、しっとり焼き上がります。
  3. 設定温度で、表面に美味しそうな焼き色がつくまで焼きます。目安は20〜30分(パンのサイズによる)です。
  4. 焼きあがったらすぐに型から出し、網の上などで粗熱を取ります。完全に冷めてからカットすると、綺麗に切れます。

失敗しない!米粉パン作りのコツ

  • 計量は正確に! 米粉パンは水分量が非常にデリケートです。材料は必ずスケールで正確に測りましょう。
  • 米粉選びが重要! レシピと米粉の種類を合わせるのが成功の鍵です。「製パン用」がおすすめです。
  • こねすぎに注意! 小麦粉のパンのように力強く捏ねる必要はありません。混ぜることで十分です。グルテンフリーの場合は特に混ぜるのみです。
  • 発酵温度を守る! ドライイーストは温度に敏感です。指定の温度帯を保つことで安定して膨らみます。
  • 乾燥させない! 発酵中や生地を扱う際は、常に乾燥に注意し、布巾やラップで覆いましょう。
  • グルテンフリー生地の扱い: 非常にベタつきます。手に油を塗る、カードを使うなどの工夫をしましょう。無理に捏ねたり成形したりせず、型に入れるのが簡単です。
米粉パン作りでもう失敗しない!うまくいかない原因と解決策を徹底解説

米粉パン作りでもう失敗しない!うまくいかない原因と解決策を徹底解説

ホームベーカリーで作る場合

お使いのホームベーカリーに「米粉パンコース」があれば、それに従うのが最も簡単で失敗しにくい方法です。

  1. パンケースに羽根をセットします。
  2. 取扱説明書に従って、液体、粉類、砂糖、塩、ドライイースト、バター(油)の順に材料を入れます。
  3. 「米粉パンコース」(グルテン入りかグルテンフリーかを選択できる場合が多い)を選んでスタートします。

HBコースがない場合でも、通常の食パンコースなどで焼ける場合もありますが、機種によって向き不向きや調整が必要になります。まずは「米粉パンコース」があるか確認しましょう。

もっと探求!天然酵母やアレンジについて

今回のレシピはドライイーストを使った基本のものでした。

米粉パンは天然酵母でも作ることができます。

例えば、記事の冒頭でも触れた日本の伝統的な酵母「酒種」を使って米粉パンを作るという、さらに深い世界もあります(これは少し難易度が上がります)。

天然酵母特有の深い風味や、ゆっくりとした発酵を楽しむことができます。

興味があれば以下の記事も参考にしてみてください。

酒種酵母で米粉パンが劇的に美味しくなる!初心者でも簡単!

酒種酵母で米粉パンが劇的に美味しくなる!初心者でも簡単!

酒種酵母とイーストのW使いで米粉パン作りをレベルアップ!成功のコツを徹底解説

酒種酵母とイーストのW使いで米粉パン作りをレベルアップ!成功のコツを徹底解説

また、基本の生地に、刻んだナッツやドライフルーツ、チーズなどを加えてアレンジするのも楽しいです。

水分量を調整して、マフィン型で焼けば「米粉マフィン」のような仕上がりにもできます。

ドライフルーツで彩り豊かな米粉パン作り!美味しく仕上げるコツと使い方

ドライフルーツで彩り豊かな米粉パン作り!美味しく仕上げるコツと使い方

まとめ:美味しい米粉パン作りを楽しもう!

米粉パン作りは、小麦パンとは少し勝手が違います。

しかし、基本のレシピといくつかのコツを押さえれば、ご自宅で美味しい「ふわもち」米粉パンを焼くことができます。

まずは、今回ご紹介したドライイーストを使った基本レシピで、米粉パンの独特な食感と優しい風味を体験してみてください。

オーブンでもホームベーカリーでも、きっと手軽にその美味しさを楽しめるはずです。

慣れてきたら、米粉の種類を変えてみたり、天然酵母に挑戦してみたりと、米粉パンの世界はどんどん広がります。

ぜひ、あなただけの美味しい米粉パンを見つけて、パン作りを楽しんでくださいね!