~砂糖の落とし穴と賢い選び方~
近年、健康志向の高まりとともに、「白砂糖は体に悪い」という声が多く聞かれるようになりました。
確かに、過剰摂取は健康リスクを高める可能性があります。
しかし、白砂糖そのものが悪者というわけではありません。
今回は、白砂糖が体に悪いとされる理由と、健康的な付き合い方について詳しく解説します。
白砂糖ってどんな砂糖?

白砂糖は、さとうきびやてんさいなどの植物を原料とした砂糖を精製して作られる砂糖です。
結晶が細かく、サラサラとした質感で、純粋な甘みとわずかな酸味が特徴です。

白砂糖の製造工程

- 原料となるさとうきびやてんさいを絞り、糖液を抽出します。
- 不純物を除去するために、煮詰めたり、活性炭でろ過したりします。
- 結晶を析出させ、遠心分離機で水分を除去します。
- 乾燥させて、白砂糖の結晶にします。
白砂糖の種類

白砂糖にはいくつかの種類があります。
それぞれの特徴とメリットデメリットをご紹介します。
グラニュー糖

さらさらとした細かい結晶で、溶けやすく、クセのない甘みがあります。
お菓子作りや、パン作り、コーヒー、紅茶などに使われます。
メリット | 均一に混ざりやすく、滑らかな口当たりになる。 グラニュー糖のシャリシャリとした食感がアクセントになる。 比較的安価で入手しやすい。 |
デメリット | キビ砂糖やてんさい糖に比べて、ミネラルやビタミンB群などの栄養素が少ない。 甘みが強いので、入れすぎるとカロリーが高くなる。 |

上白糖

グラニュー糖よりも結晶がやや大きく、さらさらとした質感でクセのない甘みがあります。
和菓子、洋菓子、煮物、照り焼きなど、幅広い用途で使われます。
メリット | グラニュー糖よりも安価で入手しやすい。 和食にも洋食にも使いやすい。 照りやツヤを出す効果がある。 |
デメリット | グラニュー糖と同様に、ミネラルやビタミンB群などの栄養素が少ない。 甘みが強いので、入れすぎるとカロリーが高くなる。 |

上白糖:日本の食卓に欠かせない万能調味料! 知っておきたい情報と活用法
中白糖

車糖(くるまとう)の一種で、明るい胆黄色です。
上白糖よりやや精製度が低く、水分と転化糖が多いためしっとりとしているのが特徴です。
メリット | 和食にも洋食にも使いやすい。 照りやツヤを出す効果がある。 |
デメリット | グラニュー糖と同様に、ミネラルやビタミンB群などの栄養素が少ない。 あまり流通していない |
ザラメ

結晶が大きく、シャリシャリとした食感と、優しい甘みがあります。
和菓子、かき氷、綿菓子、コーヒーなどに使われます。
メリット | ザラメ特有の食感を楽しむことができる。 コーヒーや紅茶に溶かすと、上品な甘みを楽しむことができる。 |
デメリット | グラニュー糖や上白糖よりも溶けにくいため、生地に混ぜ込む場合は注意が必要。 ザラメの食感が苦手な人もいる。 |
粉糖

グラニュー糖を粉砕して作られた、きめ細かい粉末状の砂糖です。
洋菓子のほか、クッキーなどのアイシングやトッピングにも使われます。
メリット | 滑らかな口当たりで、アイシングなどに最適。 ケーキやクッキーのデコレーションに使いやすい。 |
デメリット | 溶けやすく、水分を吸収しやすいので、保存には注意が必要。 グラニュー糖よりも高価。 |
氷砂糖

純度の高いショ糖の大きな結晶でできています。
その形状から「甘い宝石」とも呼ばれています。
料理やお菓子作りのほか、果実酒やシロップ、ジュースを作る時にも使われます。
メリット | 氷砂糖は、純度が高いため、クセのない甘み。 煮物に入れると照りが出る。 和菓子や洋菓子に入れると上品な甘味が出る。 |
デメリット | 結晶が大きいため溶けにくい。 上白糖より高価。 |
白砂糖が体に悪いと言われる理由

白砂糖が体に悪いとされる主な理由は、以下の5つです。

血糖値を急上昇させる

白砂糖は吸収が早く、血糖値を急上昇させるため、インスリンの分泌量も増加します。
これが肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めると考えられています。
ミネラルを奪う

白砂糖は精製過程でミネラルが失われており、体内でミネラルを奪ってしまう可能性があります。
ミネラル不足は、骨粗鬆症や貧血などの原因になると考えられています。

生命維持に不可欠!ミネラルの役割と効果的な摂取方法を徹底解説
腸内環境を悪化させる

白砂糖は善玉菌を減らし、悪玉菌を増やすことで腸内環境を悪化させると考えられています。
腸内環境の悪化は、便秘や下痢、免疫力低下などの原因になると考えられています。

腸活で美と健康を手に入れよう!発酵食品で腸内環境を整える方法
老化を促進する

白砂糖はAGEs(Advanced Glycation End products)と呼ばれる老化物質の生成を促進すると考えられています。
AGEsは、肌のシミやシワ、動脈硬化などの原因になると考えられています。
依存性がある

白砂糖は脳内の快楽物質であるドーパミンを分泌させるため、依存性があると考えられています。
依存性によって、白砂糖を過剰摂取しやすくなり、健康リスクを高める可能性があります。
白砂糖と上手に付き合う方法

白砂糖は体に悪い影響を与える可能性がありますが、上手に付き合えば、生活に彩りを添えることができます。
摂取量を控える

白砂糖の摂取量は、1日小さじ5杯程度(約25g)に抑えることが推奨されています。
代替甘味料を活用する

白砂糖の代わりに、ハチミツやメープルシロップなどの天然甘味料や、ラカントなどのカロリーゼロ甘味料を活用するのも良いでしょう。

天然甘味料:砂糖の罪悪感なし!健康志向の方にオススメの甘味料選び


メープルシロップの魅力を徹底解剖!選び方、使い方、レシピまで完全ガイド

アガベシロップ:白砂糖の置き換えに最適?カロリー・GI値・栄養素を徹底解説

ラカントとは?砂糖の代替甘味料として注目される理由を徹底解説
食品表示をチェックする

食品を購入する際は、砂糖の量だけでなく、種類も確認しましょう。
白砂糖以外にも、果糖ブドウ糖液糖やぶどう糖など、様々な種類の糖類が使われています。
運動習慣を取り入れる

適度な運動は、血糖値の上昇を抑え、インスリンの働きを促進することで、白砂糖の悪影響を軽減するのに役立ちます。
バランスの良い食生活を送る

白砂糖だけに気を取られるのではなく、野菜や果物、魚介類などの栄養豊富な食品をしっかりと摂取し、バランスの良い食生活を送ることが大切です。

バランスの取れた食事で健康をゲット! 栄養素と献立のポイントを徹底解説
白砂糖は体に悪い影響を与える可能性があります。
しかし、上手に付き合えば、健康的に楽しむことができます。
この記事が、白砂糖との賢い付き合い方を知るきっかけになれば幸いです。