米粉パンの可能性を最大限に引き出す、おすすめの具材とアレンジレシピを紹介!
近年、グルテンフリーへの関心の高まりから注目を集めている米粉パン。
小麦粉パンとは異なる食感や味わいが特徴で、様々な具材との相性も抜群です。
しかし、いざ米粉パンに合う具材を選ぼうとすると、何を組み合わせれば良いか迷ってしまうことも。
そこで今回の記事では、米粉パンの美味しさをさらに引き出す、おすすめの具材とアレンジレシピを厳選してご紹介します。
定番の具材から意外な組み合わせまで、幅広いレシピを紹介しています。
ぜひ参考にして、自分だけのオリジナル米粉パンを楽しんでください。
米粉パンの特徴

米粉パンは、小麦粉の代わりに米粉を使って作られるパンです。
グルテンフリーなので、小麦アレルギーの方でも安心して食べることができます。
また、小麦粉パンよりももっちりとした食感で、腹持ちも良いのが特徴です。



小麦アレルギーで食べられないもの【おすすめ食品や除去時の注意点】
米粉パンに合う具材の選び方

米粉パンは、小麦粉パンよりも水分量が多いです。
かと言って、水分量が少なくても硬くなってしまいます。
逆に、水分量が多すぎてもベチャッとしてしまい失敗します。
米粉パン作りで重要なものの一つが水分量。
生地だけではなく、具材の水分量も気を配る必要があります。
ジャムやあんこなどの水分量の多いものはそのままでは使えません。
水分の多い具材は、必ず水分をとってから使いましょう。
米粉パンはお米なので、甘いものも惣菜系も和の食材がすごくよく合います。
また、米粉パンの優しい味わいを活かすために、主張しすぎない具材を選ぶのもポイントです。


おすすめ具材とアレンジレシピ

米粉パン作りにおすすめの具材はたくさんありますが、いくつか例を挙げます。
定番

- バター:バターロールや、シュガーバタートップなど
- ジャム:ジャムパン、粒ジャムを使うと簡単。
- ハチミツ:生地に混ぜ込む。
- チーズ:カマンベール、クリームチーズを挟んだり、仕上げに上からチーズをかけても。
- ハム:ハムロール、ベーグルやフォカッチャ、ピザなどにも。
- ベーコン:ベーコンエピ、ベーグルやフォカッチャ、ピザなどにも。
- 卵:エッグマヨを挟んだり、ゆで卵をトッピングとして。
- ツナ:ツナマヨでお焼きやガレットにも。
アレンジ

- 抹茶クリームとあんこ
- あんことバター(クリームチーズでも)
- 焼きリンゴとシナモン
- チョコレートとナッツ
- ドライフルーツとクリームチーズ
- アボカドとトマト
- ツナとマヨネーズ
- カレーとチーズ
- キノコとベーコン
このように、甘い系でも惣菜系でもどちらにも合います。
生地を作る時の油脂類は、無味無臭の液体オイルを推奨しています。
惣菜系の場合は、オリーブオイルにしても香りが出て美味しいです。

おすすめのレシピ

米粉のあんぱん

米粉パン生地にあんこを包んで焼き上げます。
米粉パンの優しい味わいとあんこの甘さが絶妙な組み合わせです。
桜あんもおすすめ。
特に、抹茶生地に合わせると断面がお花のようで春らしさを感じることができます。
砂糖が気になるという方は、デーツを炊いてデーツあんを作るのもおすすめです。
あんこを使う場合は、必ず手で丸められる程度の硬さにして使うようにしてみてください。
米粉のチーズパン

米粉パン生地にチーズを混ぜ込んだり上からトッピングして焼き上げます。
チーズの香りと風味が食欲をそそります。
- ゴマやベーコン、野菜と合わせて惣菜系
- ドライフルーツやあんこと合わせて甘い系
どちらもいけちゃう万能選手です。
米粉のツナマヨパン

米粉パン生地にツナとマヨネーズを混ぜ込んで焼き上げます。
手軽に作れるので、朝食やランチにおすすめです。
他にも、きんぴらやお芋の甘露煮などもよく合います。
- 水分が多くなりがちなので、水分をしっかり取る
- すりごまなど乾物を合わせると水分を吸収してくれるので合わせて使う
のが、成功させるポイントです。
米粉パン作りを楽しむためのヒント

米粉パンに合う具材はたくさんあります。
ぜひ、いろいろな具材を試して自分好みの米粉パンを見つけてくださいね。
米粉パン教室を運営しています

米粉パン教室アトリエよしでは、静岡県焼津市で対面レッスン、オンラインレッスンを行っています。
現在、20代〜60代の幅広い年齢の方に学んでいただいています。
- 料理作りが苦手
- パン作りもお菓子作りもしたことがない
こんな方でも大丈夫!
私の教室はパン作り自体が初めての方も多く学んでいらっしゃいます。
そして、みなさん揃って簡単だと喜んでいただいております。
レッスンは1回完結型のマンツーマンレッスン。
私のレッスンでは、受講いただいたレシピは無期限でフォローさせていただきます。
- 米粉パンを作ってみたけど上手くいかない
- 失敗続きで原因がわからない
こんな方も大歓迎です。
失敗の原因を掴み、必ず上手に米粉パンを焼けるようになります。
一緒に米粉パンライフを始めてみませんか?
詳しくは、
または、公式ラインからもご覧いただけます。