砂糖の約200倍の甘さを持つ天然甘味料「ステビア」。
カロリーゼロでダイエットや健康志向の方におすすめです。
今回の記事では、ステビアの魅力、種類、選び方、注意点などを詳しく解説します。
ステビアとは?

ステビアは、南米原産のキク科の植物です。
その葉には「ステビオサイド」と呼ばれる天然の甘味成分が含まれています。
砂糖の約200倍の甘さがあります。
カロリーゼロで、血糖値に影響を与えないため、ダイエットや糖尿病患者の方にもおすすめです。

天然甘味料:砂糖の罪悪感なし!健康志向の方にオススメの甘味料選び
ステビアの種類

ステビアは、大きく分けて以下の3種類があります。
生葉

ステビア本来の風味を楽しめます。
1. クリサンテマム・ステビア
- 最も一般的な種類のステビアです。
- 葉は緑色で、長楕円形をしています。
- 砂糖の200~300倍の甘さがあります。
- 原産地は南アメリカです。
2. ステビア・レバウディアナ
- 比較的新しい種類のステビアです。
- 葉は濃い緑色で、楕円形をしています。
- クリサンテマム・ステビアよりも甘味が強く、砂糖の400倍の甘さがあります。
- 原産地はパラグアイです。
その他
上記2種類の他に、ステビアの交配種や改良品種も数多く存在します。
それぞれ、甘味や苦味、香りなどが異なり、用途に応じて使い分けられます。
乾燥葉

保存性に優れています。
また、乾燥葉を煮出して、お茶として飲むことができます。
抽出物

葉を粉末や液状にすることで、料理やお菓子作りに使ったり飲み物に添加することができます。
ステビアの選び方

ステビアを選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてください。
用途
- 料理やお菓子作りに使う場合は、甘味が強く、苦味が少ない品種がおすすめです。
- 飲み物に使う場合は、水溶性の高い品種がおすすめです。
甘味
有機栽培されたステビアは、農薬や化学肥料が使用されていないので安心です。
添加物
人工甘味料や香料などの添加物が含まれていないものを選びましょう。
ステビアは危険?

ステビアは、適切な量で使用すれば、一般的に安全な天然甘味料です。
しかし、過剰摂取や特定の条件下では、健康被害を起こす可能性があります。
ステビアの安全性

- 1.毒性や発がん性
- 現在の研究では、ステビアに毒性や発がん性がないことが明らかになっています。
- 2.国際機関による評価
- 世界保健機関(WHO)や国際連合食糧農業機関(FAO)も、ステビアの安全性を認めています。
- 3.長期摂取
- 長期摂取による健康被害の報告は、現時点ではありません。
ステビアの注意点

ステビアは、一般的に安全な植物ですが、以下のような点に注意が必要です。
【過剰摂取】
ステビアを過剰摂取すると、以下のような症状が現れる可能性があります。
- 腹痛
- 下痢
- めまい
- 吐き気
- 頭痛
【妊娠中・授乳中の方】
ステビアの安全性は十分に確認されていないため、妊娠中・授乳中の方は摂取を控えるか、医師に相談してください。
【アレルギー】
キク科の植物にアレルギーを持つ方は、ステビアにもアレルギー反応を起こす可能性があります。
【特定の病気を持つ方】
糖尿病や低血糖症などの病気を持つ方は、ステビアの摂取前に医師に相談してください。
ステビアの安全な摂取量

ステビアの安全な摂取量は、体重1kgあたり4mg以下とされています。
これは、一般的な使用量よりもかなり多い量です。
ステビアを使用する際のポイント

適量を摂取する | ステビアは、適量であれば安全です。 過剰摂取に注意しましょう。 |
体調に合わせて摂取する | 体調が悪いときは、ステビアの摂取を控えましょう。 |
初めて使用する場合は少量から試す | アレルギー反応などの可能性を考慮し、 少量から試しましょう。 |
不安がある場合は医師に相談する | ステビアの安全性について不安がある場合は、 医師に相談しましょう。 |
ステビアを活用するレシピ

ステビアは、料理や飲み物など、さまざまな用途で活用できます。
- 砂糖の代わりに使う: コーヒーや紅茶、ヨーグルトなどに入れる。
- 料理の甘味付けに使う: 煮物やデザートなどに入れる。
- ハーブティーとして楽しむ: 乾燥葉をお湯に浸して飲む。