米粉パンとは、米粉から作られるパンのこと。
米粉パンは、グルテンフリー食品として注目されています。
また、アレルギーを持つ方でも食べられるパンです。
- 米粉パンを見聞きしたことはあるけど、実際に食べたことはないから特徴がわからない。
- 米粉パンのメリットって何があるの?
- 米粉パンのデメリットについて知りたい
このような方のために、今回は米粉パンの特徴やメリットデメリット、米粉について解説していきます。
米粉とは?

米粉とは、米を細かく砕くことによってできた粉のことをいいます。
原料は、主にうるち米ともち米。
うるち米を原料とする代表的なものには上新粉、もち米を原料とする代表的なものには、白玉粉やもち粉があります。

上新粉とは

精白したうるち米を乾燥させた後に粉状にしたもの。
団子や草餅などの和菓子に使われます。

白玉粉とは

洗ったもち米を水引きして沈澱乾燥させることによって作られるもの。
白玉団子などを作るときに使われることが多いです。
もち粉とは

洗ったもち米を乾燥させてから粉状にしたもの。
大福などを作るときに使われることが多いです。
パン用、製菓用の米粉

近年、技術の発達により従来よりも細かい米粉が作れるようになり、パンや洋菓子、麺など幅広い料理に使用されています。

米粉の栄養素

米粉100gあたりの主な栄養素
カロリー 356kcal
タンパク質 6g
脂質 0.7g
炭水化物 81.9g
そのほか、ビタミンB1やビタミンE、リン、亜鉛など多くの栄養素が含まれています。

【完全ガイド】栄養素の役割と効果的な摂取方法を徹底解説!健康維持に役立つ知識を網羅


【完全ガイド】脂質の役割と効果的な摂取方法を徹底解説!健康維持に役立つ知識を網羅

ビタミンのすべてがわかる!種類・役割・効果・過剰摂取のリスクまで徹底解説

では、具体的に米粉パンの特徴やメリットについてご紹介してきます。
米粉パンの特徴やメリットとは?

米粉パンとは、米粉を使用したパンのことです。
米粉パンには、米粉100%のものと、米粉に小麦グルテンを添加して作られたものがあります。
一般的な小麦粉のパンと比べると、もっちりとした歯ごたえやお米本来の甘みがあるのが特徴です。
では、米粉パンの特徴やメリットについてご紹介していきます。
グルテンフリー

小麦粉には、弾力の元となる、「グルテニン」と「グリアジン」というタンパク質が含まれています。
これらが結合することで、グルテンが形成されます。
一方、米粉にはグルテニンとグリアジンが含まれていないのが大きな違いです。
パンやお菓子作りの際に、小麦粉を米粉に置き換えることでグルテンフリーになります。
グルテンアレルギーの方は、グルテンフリーの米粉パンを選ぶといいです。
注意しなければならないのは、米粉100%ではなく小麦が混ざっているパンです。
この場合、グルテンフリーではなくアレルギー症状を発症させる恐れがあるので注意が必要です。
市販されている米粉パンの場合、原材料をきちんとチェックするようにしましょう。


腹持ちがいい

米粉パンは、小麦のパンに比べると水分量が多く、腹持ちが良いとされています。
もっちりとした食感で咀嚼の回数も増えるため、満腹感を得られるという効果が期待されます。
結果的に、間食や食べ過ぎの防止につながります。
ダイエット中に米粉パンを食事に取り入れることが薦められるのは、こういった理由からです。

米粉パンは太る?カロリーは高いの?糖質やダイエット効果体験談
栄養価が高い

米粉には、炭水化物をはじめ、タンパク質や脂肪、ビタミンなど豊富な栄養素を含んでいます。
タンパク質の栄養価であるアミノ酸スコアの数値を見てみると、小麦粉よりも米粉の方が高いのが特徴です。
米粉パンのメリットでは、私が普段米粉パンを食べている中で、個人的に感じたメリットをご紹介しています。
では、次に米粉パンのデメリットについてみていきましょう。

米粉パンのデメリットは?

米粉パンのデメリットをいくつかご紹介します。

糖質の摂取量が増える

米粉パンはダイエットにおすすめであるとご紹介しました。
米粉パンは、小麦粉を使用した場合よりも糖質摂取量を抑えることができますが、米粉にも糖質はあります。
糖質制限をしたい方は、お米と同様に米粉が使われた食品も制限する必要があります。

発酵食品を一緒に摂取すると、過剰な糖質の吸収を抑えることができるのでおすすめです。
詳しくは別記事でご紹介しています。

米粉パンで罪悪感なし!糖質が気になる方向けのおすすめ食材と食べ方
価格が比較的高い

米粉は、小麦粉より流通量が少ないため、価格が比較的高くなることが多いです。
また、小麦粉に比べると取扱店も限られ、やや入手しにくいというデメリットもあります。
参考文献:日本食品標準成分表2020年版