• 日本にお米が伝わったのはいつ?
  • 日本のお米の歴史について知りたい。

こんな悩みを解消します。

現代では、お米が余り過ぎてしまっているという現実。

農家も収入が激減し、後継者の不足が心配されています。

しかし、そもそも日本は、食の欧米化が進む以前は、お米が主食でした。

海外旅行や海外に移住した日本人の多くが、お米が食べたかったと口にするのも有名な話です。

今回の記事では、日本のお米の歴史について、分かりやすく簡単に解説します。

日本のお米のルーツ

日本のお米のルーツ

日本で食べられているお米にも名称があります。

「アジアイネ」のうち「ジャポニカ米」が主流です。

他のアジアでは、インディカ米があります。

ジャポニカ米の特徴

ジャポニカ米の特徴
  • 円形に近い形状
  • 炊くと粘りやツヤが出る

といった特徴があります。

起源

起源

日本米の起源は、中国の「福建米」だと考えられています。

エリアでは、「長江」の中から下流域で栽培されていたものという説があります。

日本に伝えられたのは、縄文時代にまで遡ります。

中国から伝えられた経路としては、「江准地帯から朝鮮半島南部を経て伝播した」とも言われています。

つまりは、アジア大陸から、日本に渡ったというのは間違いないようです。

日本のお米の歴史

日本のお米の歴史

大陸から伝わってきた中国のお米がどのようにして、現代の日本のお米に変わっていったのか?

わかりやすく時代ごとに見ていきましょう。

縄文から飛鳥時代

縄文から飛鳥時代

今から3000年前には、縄文時代後期。

この頃には、大陸から稲作が伝わっていたことがわかっています。

主な食事は、カシ、ナラ、クルミなどの堅果類、つまりドングリを食べていたそうです。

福岡県板付遺跡、佐賀県の菜畑遺跡からは、炭化米や土器に付着したモミの圧後、水田跡、石斧などの農具や用水路なども発見されています。

つまり、このころから水田稲作がはじまっていたことがわかります。

板付遺跡とは、福岡平野より東よりに位置する。

御笠川と諸岡川にはさまれた標高12mほどの低い大地を中心としたエリア。

遺跡は主に弥生時代のものが多く、旧石器や上毛時代や後続する古墳、中世の遺跡もある複合遺跡のこと。

東西の低位段丘上には旧諸岡川から用水路が引き込まれて、堅穴(貯蔵穴)が多数掘り込まれているのが確認されています。

こうした場所の水田が開かれて、稲作と共に高度な土木技術ももたらされていたことがわかっています。

弥生時代には、急速に日本列島の中で、東に伝播していきます。

最も有名なのが、静岡県の登呂遺跡です。

田下駄、農工具、竪杵(読み方:たてぎね)等が見つかっています。

竪杵とは、脱穀などに使われていた棒状の杵。

水車や動力を使った精米装置の杵をいう場合もあります。

他にも、板付遺跡には、稲作農耕の開始について、集落や墓地、生産地が一体となっている等の特徴もあります。

弥生時代には、北九州~東海地方にかけて同じような土岐文化が発見されています。

つまり、急速に日本全国に技術が普及したことがわかります。

さらに、青森県南津軽郡にある垂柳遺跡でも水田跡が発見されています。

この時代を探ると、弥生時代の中期であることがわかっています。

よって、北海道を除く日本列島の広範囲で水田耕作が発展したと考えられています。

この時期に作られていたお米は、「強飯(読み方:こわめし)」と呼ばれています。

鎌倉時代~江戸時代

鎌倉時代~江戸時代

鎌倉時代~室町時代にかけては、さらに技術だけでなく、肥料の発達もあって、生産力がアップしています。

大量の牛馬工や二毛作の技術が発見されています。

江戸時代の中期になると、現代の和菓子等も多数登場します。

この頃になると、新米、古米によって、水の量が調整され、「炊き干し法」も完成しています。

つまり、美味しいお米の炊き方が誕生した時期になったといわれています。

1日2食だった文化が、3食になったのもこの時期になります。

明治時代以降の流れ

明治時代以降の流れ

明治時代になると、お米をお金に換えるような仕組みも整い、農作物の生産力を上げるための品質改良などもスタートします。

お米の代表作として知られている「コシヒカリ」は、昭和31年に誕生。

品質や風味に優れていることだけでなく、当時の深刻な病気のひとつだった「いもち病」に強かったことから、昭和54年以降に30年以上連続で作付面積第1位を誇っています。

米粉パンとの関係性

米粉パンとの関係性

現代では、米をそのまま食べるのではなく、パンとして食べる方法も誕生しています。

米粉パンが世界で初めて誕生したのは、日本です。

発祥の地は、新潟県胎内市と言われています。

米粉パンが注目された理由

米粉パンが注目された理由

米粉は、グルテンフリー食材であることで有名ですが、実際にその名前が広がった理由は別にあります。

広がったのは、セリアック病の認知度が高まったことがきっかけとなっています。

セリアック病とは、小麦や大麦、ライ麦に含まれているタンパク質のグルテンに対し、遺伝性の不耐症のことです。

【セリアック病の症状】

小腸粘膜に特徴的な変化を起こします。

腸壁に穴が開くことにより、小腸でも吸収不良が起こることがあります。

こうした食に関係する病気に対して、米粉パンならグルテン不使用になることから、小麦アレルギーの人でも食べられるようになったのです。

関連記事

セリアック病とは?主な症状や診断基準、食事について解説

セリアック病とは?主な症状や診断基準、食事について解説

グルテンフリーとは?なぜ注目されるの?

グルテンフリーとは?なぜ注目されるの?

グルテンフリーとは?メリットデメリット

グルテンフリーとは?メリットデメリット