こんにちは。
静岡県焼津市にある米粉パン教室アトリエよしです。
米粉と小麦粉の違いを過去の記事でご紹介しております。

ダイエット中のおやつ関連記事。

ダイエット中小腹が空いた時の対処法【太らないおやつの選び方と我慢する注意点】
今回の記事では、小麦粉を使った天ぷらのカロリーや糖質、ダイエット中の糖質制限方法等をご紹介しています。
天ぷらとは

天ぷらとは、魚介や野菜などの食材を小麦粉を主体とした衣で包んでから、脂で上げて調理する日本料理です。
天ぷらの名前の由来

天ぷらは、漢字で「天麩羅」と書きます。
それぞれの意味をご紹介します。
天:天竺(読み方:てんじく)
麩:小麦粉を意味します
羅:薄い衣を表しています
つまり、天竺から来た浪人が売る小麦粉の薄物という意味があります。
天麩羅の歴史

天麩羅は、江戸時代に、「山東京伝」が考えたとされています。
天ぷらの糖質とカロリー一覧

天ぷらのカロリーや糖質は、使用する具材によって、大きく異なります。
1個あたりのカロリーと糖質を表にまとめました。
材料 | 熱量(単位:㎉) | 糖質(単位:g) |
いか | 105 | 1.59 |
えび | 58 | 1.62 |
あなご | 308 | 3.23 |
きす | 101 | 1.56 |
なす | 41 | 2.34 |
たけのこ | 30 | 1.65 |
とり | 102 | 3.56 |
れんこん | 51 | 4.75 |
ちくわ | 70 | 5.27 |
かぼちゃ | 73 | 7.06 |
天ぷらの糖質を計算するポイントは、素材+衣という計算。
衣は、小麦粉から生成されるため、糖質が高くなりやすいです。
しかし、天ぷら1個についている衣は、そこまで高くありません。
問題は、素材のもつ糖質がどの程度なのかを計算することが大切です。
上の表からもわかると思いますが、野菜のほうが意外と糖質が高くなってしまう素材が多くなっています。
カロリーを計算するなら、全体的には高くなりやすいため、サイズやカロリーオフの商品を探すことをおすすめします。
天ぷらと糖質制限中の工夫

糖質制限によるダイエットや食事療法を心がけている方向けのポイントをご案内します。
糖質制限とは

糖質制限とは、別の言い方では低炭水化物ダイエットとも呼ばれています。
肥満や糖尿病の治療を目的とした摂取量制限をする食事療法の一つです。
目安としては、1食の糖質は、20g以下、1日の糖質摂取量を60g以下に抑えることが理想とされています。
ごはん1杯分(150g)の糖質は、55.2gと言われていますので、ご飯の量を減らすことも大切です。
天ぷらと糖質制限の相性

ご飯が進むおかずとして天ぷらを選ぶ方は注意が必要です。
まずは具材の糖質を理解しておくことが大切です。
野菜でも、芋類やかぼちゃなどは避けることをおすすめします。
肉類や魚を好む方は、野菜中心よりも糖質量は、下がる可能性もあります。
トッピングを考える

天ぷらは何を使って食べるほうがヘルシーになるのかを考えましょう。
主には、塩か天つゆかという2択があります。
結論で言えば、塩。
糖質0gですから、味付けをする上では最適です。
しかし、塩分の摂りすぎも注意が必要です。
衣を作る材料を工夫する

天ぷらは、小麦粉を使用する以外にも方法があります。
大豆粉を利用することで、低糖質な天ぷらになります。
大豆粉であれば、100gあたりの糖質は15g前後になりますので、糖質カットに効果があります。
天ぷらの外食メニュー

和食料理店などでメニューを選ぶ際には、天ぷらをどうやって食べるのかを考えましょう。
天丼は、カロリーも高くなりやすいメニュー。
他にも、天ぷらそばなど主食系メニューは、高くなりやすいので注意しましょう。
天ぷらは、あくまで単品メニューでオーダーしましょう。
その際に、ご飯などの主食を糖質0や糖質カットなどに切り替えることを検討しましょう。
天ぷらとダイエットの相性

天ぷらは太りやすいの?
炭水化物量も多いの?
この答えについて、ご紹介します。
かき揚げなどで使用されているえび、玉ねぎ、みつば、ニンジンなどの場合、1個のカロリーで100㎉となります。
天ぷらの炭水化物

天ぷらの炭水化物を具材別にまとめました。
具材 | 炭水化物量(単位:g) |
えび | 1.53 |
いか | 1.63 |
きす | 1.58 |
さつまいも | 10.98 |
かぼちゃ | 7.71 |
なす | 2.55 |
かき揚げ | 2.55 |
結果、天ぷらの盛り合わせ等をオーダーした際には、炭水化物量は、8gから10g以上となります。