こんにちは。
ダイエット中の食事制限やメニューを考えるのは大変。
少しでも効果的な食材を毎日の食生活に取り入れようとする人は多いです。
ダイエット中の食べ物関連記事。






ダイエット中に食パンが食べたい方へ【カロリーや糖質と注意点】
今回は、便秘や下痢など腸内環境に不安がある方が取り入れようとする善玉菌についてわかりやすく解説しています。
乳酸菌とは?主な種類

善玉菌とは、乳酸菌を分類した一つです。
まずは乳酸菌の種類についてご紹介します。
善玉菌の種類と特徴

名称 | はたらき |
ビフィズス菌 | 主に大腸に存在する 乳酸や酢酸を作り出す 腸管を刺激しながら、腸管運動を促進する コレステロール値を下げる 花粉症やアレルギーへ良い影響を与える ビタミンの合成 消化吸収の補助 免疫力が向上する |
フェーカリス菌 | 主に小腸に存在する 腸内での増殖が速いのが特徴 ビフィズス菌やアシドフィルス菌の増殖のサポート役 |
アシドフィルス菌 | 主に小腸に存在する 乳酸菌の中でも特に乳酸をつくる能力が優れている 悪玉菌の増殖を防ぐ |
悪玉菌の種類と特徴

悪玉菌の代表的な存在は、ウェルシュ菌。
ウェルシュ菌とは、腸内のたんぱく質を腐敗させてしまうため、有害物質を生み出すとされています。
増えるとどうなるのか?
- 老化が進行しやすくなる
- 腸内が腐敗しやすくなる
悪玉菌が増えることで、発がん性物質も増えるともいわれています。
腸内環境を整えるために必要なこと

悪玉菌が全てなくなればいいということではありません。
増えすぎてしまうことがないように、バランスと多様性が大切になります。
悪玉菌が増えすぎると
病気の引き金になります
ガスが発生しやすくなります
細菌毒素が増えます
加齢による変化への対策

腸内の環境は、加齢とともに変化します。
具体的には、歳をとると悪玉菌の割合が増えてきます。
母体になった体内では胎児を育てるため、ビフィズス菌が増殖し始めます。
離乳期後には、大人の菌叢へと変化をします。
さらに、歳をとると、ビフィズス菌は減少します。
結果的に、ウェルシュ菌などの悪玉菌が検出されるようになるのです。
妊娠、出産、産後という時間の経過に伴い、腸内環境も変わったと思ったら、今からでも食生活を見直しましょう。
