こんにちは。
静岡県焼津市にある米粉パン教室アトリエよしです。
- 上新粉と米粉の違いは何?
- 上新粉の代用って何を使えばいいの?
- 上新粉はダイエット中にも使って大丈夫?
こんな悩みを解消します。
上新粉とは、うるち米を加工した粉のこと。
今回の記事では、上新粉の特徴や米粉との違いについてわかりやすく解説しています。
米粉と上新粉の定義

お菓子づくりやパン作りに欠かせない材料として知られているのが、米粉や上新粉。
でも実際に何が違うのかを知らないまま使ってしまうと、うまくいきません。
そこで、それぞれの特徴をご紹介します。
米粉とは

米粉とは、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。
穀物の一種です。
お米は、粒で食べるのが主流でした。
しかし、最近は、パンだけでなく、ケーキ、麺などにも加工されて使われています。
【米粉の特徴】
- 上新粉よりもきめが細かい
- 製パン用の米粉にはグルテンが添加されているものもあります
- 小麦粉の代用として使われることが多い
上新粉とは

上新粉とは、お米の中でもうるち米を加工した粉のこと。
精白米を洗って乾かしてから製粉やふるいにかけて作られます。
ふるいにかけた時の粒子の細かいものが上新粉であり、粗いものは、「並新粉」や「新粉」と呼ばれます。
【上新粉の特徴】
- お米の風味を楽しめる
- 歯切れの良いコシがある
和菓子をはじめ、お菓子づくりの材料として使われていることが多いです。
上新粉と米粉の使い分け方

先述の通り、米粉の種類の一つとして、上新粉があります。
では、米粉と上新粉はどのように使い分けをするのか?についてご紹介します。
上新粉を使った和菓子

- ういろう
- 柏餅
- 草餅
- かるかん
などの材料として使われています。
白玉粉は米粉の高級品

白玉粉は、米粉の一種ですが、高級粉として扱われています。
上新粉との違いは、もち米を利用している点。
食感としては、もちもちしているのが特徴です。
もち粉との違い

もち粉ももち米を原料とする米粉の一種です。
キメが細かいことが特徴です。
【白玉粉との違い】
製造工程が異なります。
もち米:水洗いしたもち米を粉末状にする
白玉粉:水洗いした後に石臼で水ごとすり潰し、沈殿物を乾燥させたもの。
よって、キメの細かさに違いが出てきます。
上新粉と白玉粉、もち粉の代用方法

いずれも米粉に該当するため、代用できそうな気がしますよね。
しかし、結論を先に言えば、おすすめできません。
おすすめできない理由をご紹介します。
食感が異なる

私たちが毎日口にしている食品の多くは、素材にこだわっています。
急に原材料が不足したからといって、変更してしまうとそれまでの味や食感が崩れてしまう可能性があります。
米粉の活用法としてパンはおすすめです

いきなり団子やういろうなどの和菓子のお菓子作りに挑戦するほど私には料理のスキルはありませんでした。
でも育ち盛りの子どもたちに、毎日のおやつの時に少しでも体に良いものを食べさせてあげたいと思ってたどり着いたのが、米粉パンでした。
米粉パンを作ってよかったこと

在宅で仕事を済ませた後、何ができる?
子供が寝た後の時間の使い方が大きく変わりました。
1時間位でサッと作れ、いいストレス解消にもなっています。
- 小麦粉のパンよりももちっとした食感に仕上がる(おいしい)
- パン屋でパンを買うことがなくなった(節約につながった)
- ケーキやクッキーなどお菓子づくりもしてみたいと思えた
- 天ぷら粉にも使えると知って、食卓がさらにヘルシーになった
多少原材料費はかかりますが、それでも毎日コロナ禍で元気な子どもたちを見て、励みになっています。